健康おたくのスイス生活

海外生活、語学、健康、ダイエット

【永世中立国スイスの国防】備えは万全、というか備えすぎ?

ハイジや、アルプスの山々、穴のあいたエメンタールチーズ、などスイスは、のどかな平和な国のイメージです。

 

また、スイスは、永世中立国としても知られています。

 

でも、スイス人は、何もしなくても平和に暮らせる、とは全く思っていないようです。

 

いざという時のためのスイスの備えを調べてみました。 

核シェルターが多すぎる

軍隊の基地のイラスト。基地の建物の手前に飛行機、戦車、軍事ヘリが並んでいる。


スイスの人口はおよそ800万人。

 

現在、国内の核シェルターはおよそ900万人を収容することができます。

 

全人口以上の核シェルターを保有しているのは、世界でもスイスだけです。

 

1963年に法律が制定されて、全国で着々と整備された結果です。

 

公共の核シェルターは全国に5000か所以上あり、法律制定以降のマンションの地下には核シェルターがあります。

 

汚染された空気が入らないように、フィルターや空調も完備されています。

 

2000年代に入って、「冷戦も終わったので法律を廃止してはどうだろうか。」と議論がありました。

 

しかし、結局、戦争の危険が少なくなったとしても、バイオテロや化学工場の事故などの危険に備える必要がある、と法律はそのままになりました。

 

個人の自宅の核シェルターや、マンションのシェルターは、普段は物置きです。

 

銀行の大金庫のような分厚い扉に守られて、ワインやスキー板や使わない家具がしまわれています。

 

全国に2000の爆薬を設置

防護服を着た人物が時限爆弾を処理している。


スイスの軍隊は、国境近くに設置していた爆薬を2014年末に全て撤去し終わりました。

 

冷戦下の1970年代に設置された爆薬は、全国2000か所のも及びました。

 

爆薬は、国境沿いのトンネル、橋の下、主要道路に設置され、敵の軍隊がスイスに侵攻するの防ぐ戦略だったのです。

 

1991年に、時代遅れの戦略だとして、撤去が決まったのですが、なんせ数が多く、2014年末までかかりました。

 

歴史的には、第一次世界大戦や第二次世界大戦中も同様に、国境沿いの主要な交通網にを設置して、国境の守りとしていたそうです。

 

徴兵制

白黒の写真。兵士たちが整列している。


スイスには徴兵制度があります。

 

成人男性は義務、女性は希望すれば参加できます。

 

まず、兵学校で18週間の訓練を受けます。

 

その後は、毎年定期的にトレーニングに参加します。

 

兵役は全部で300日間です。

 

夫が兵役中だった20年前は、兵役が終わるまで、軍隊支給のライフルを自宅に保管することが義務でした。

 

自宅に銃があることは、スイス人にとっては自然なことだったと思いますが、私にとっては信じられないことで、怖くて仕方ありませんでした。

 

その後、銃は軍隊の保管場所に預けることが可能になりました。

 

現在、兵役中のスイス人のうち、90%は銃を軍隊の保管場所に預けているそうです。

 

銃の盗難や、子どもが銃をさわって事故になることもなく、安心です。

 

最後に

核シェルターにしても、軍隊にしても、お金がかかります。

 

そんなに備えなくても、と思ってしまいます。

 

でも、二つの世界大戦で、陸の孤島のように敵国にかこまれた歴史を考えると、何があっても独立と国民を守ろうとするスイスの姿勢には納得がいきます。

 

夫は、遊園地の射的は百発百中です。

 

軍隊の訓練なんてムダになってしまう平和な生活に感謝です。

 

 

Röstigraben(ロシュティグラーベン/ロシュティの断層)を越えていくスイス

 

男と女の間には、深くて暗い川がある♬という歌がありましたね。

 

スイスのフランス語圏とドイツ語圏の住民の間には、ロシュティの断層があると言われています。

 

どんな断層なんでしょう?

 

Röstigraben(ロシュティグラーベン/ロシュティの断層)

スイスのドイツ語圏とフランス語圏の間の、言葉、文化、考え方の違いを一言で言い表したことばです。

渓谷。真ん中の川の両側に高い崖が切り立っている。

スイスの公用語

スイスは、公用語が4つあります。

 

ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語です。

 

そのうち、国民の70%がドイツ語圏、そして、20%がフランス語圏住民です。

 

 

郷土料理

Rösti(ロシュティ)というのは、スイスのドイツ語圏の郷土料理です。

 

ゆでたじゃがいもを小さくきざんで、フライパンでいためて、丸くしたガレットのことです。

 

肉料理などの付け合わせに出てくる定番の料理です。

 

インスタントのロシュティはおみやげにもおすすめ

フライパンにポテトのガレットが入っている写真のついてインスタントのパッケージ。

どこのスーパーでも売っているインスタントのロシュティのパッケージ。

 

これは、一番小さい250g入りで、2フラン(およそ200円)。 1~2人分。

 

常温保存なので、日本にお土産にもできます。

 

じゃがいもだけのものと、ベーコン入りの2種類あります。

フライパンに四角く固まったポテトの細切りが乗っている。

油をしかないフライパンに、中身を出し、中火で両面を8分ずつこんがり焼きます。

 

フライパンにポテトの細切りがところどころ茶色く色よく焼けている。

こんがり、きつね色に色づいたら出来上がりです。

 

青い模様の皿に、ポテトの丸い形のガレットが盛りつけられている。

塩、こしょうのシンプルな味付けなので、ソーセージや、目玉焼き、肉料理といろいろなものに合います。

違いのシンボル

ロシュティは、スイスのドイツ語圏で主に食べられています。

 

だから、フランス語圏とドイツ語圏の間の、考え方の違いを説明するときに、フランス語圏とドイツ語圏の間に、ロシュティの断層がある、と言うわけです。
 

国民投票に見えるロシュティの断層

英国は欧州連合から離脱せず、スイスが欧州連合の一員だったりする未来 - 健康おたくのスイス生活の記事に書きましたが、国民投票の時に、ロシュティの断層がはっきりと見えます。

スマホのスクリーンショット。スイスの国民投票の結果がわかるスイスの地図。ドイツ語圏はノーを示す赤色、フランス語圏はイエスを示す緑になっている。

上のスクリーンショットは、1992年の国民投票の結果です。

 

EU (欧州連合)に加盟するかどうかの投票でした。

 

赤は、ノーが多数だった地域。緑はイエスが多数だった地域です。

 

見事にフランス語圏、ドイツ語圏で分かれています。

 

まとめ

言語によって、文化や考え方が違う場面は多くあります。

 

それでも、スイスが非常に民主的で繁栄した国でいられるのは、スイス人がどこまでも現実的で、妥協の才能があるからです。

 

それは、国を代表する7名の閣僚に表れています。

 

7名には、ドイツ語、フランス語、イタリア語圏の政治家が含まれています。

 

しかも、右から左までの考えが大きく違う政党からの代表のミックスなのです。

 

イデオロギーの違う7人が、話しあって、現実的に問題の解決策を見つけて、国を運営しています。

 

国民の間に、ロシュティの断層があっても、妥協点を見つけていくのがスイス流なのでしょう。

 

 

Ajvar アイバル スイスにやってきたバルカン半島の味

友だちのところで、お昼ごはんに、そば粉のクレープをごちそうになりました。

 

クレープに塗ったソースが美味しかったので、作り方を教えてもらいました。

 

簡単で美味しいバルカン半島生まれソースのレシピをご紹介します。

 

Ajvar / アイバル

黒いトレイの上にオレンジ色のソースの入ったビンと白い器に同じオレンジ色のソースが盛られ木のスプーンが添えられている。

上の写真は、スイスのスーパーで売られているアイバル。

 

スイスのスーパーに行ってみましょう - 健康おたくのスイス生活

の記事の中で紹介したディスカウントスーパーAldi / アルディで、1フラン39ソンチーム (およそ150円)。

 

このスーパーが一番安かったです。

 

赤パプリカで作ったソースの名前です。

 

バルカン半島諸国 (セルビア、北マケドニア、ブルガリア、ボスニア等) 発祥のソースです。

 

1990年代の旧ユーゴスラビアの紛争の際に、現在のバルカン半島の国々から多くの人々が戦火を逃れて、スイスにやってきました。

 

その人々が持ってきた郷土のソースがアイバルです。

 

それらの国々では、9月になると、熟した赤パプリカをたくさん買ってきて、ソースを作って、冬中いろんな料理に使うそうです。

 

アイバルのレシピ

材料

赤パプリカ 500g

にんにく 2片

オリーブオイル 大さじ2

レモン汁、リンゴ酢など好みの酢 大さじ2

塩 小さじ1/2

チリパウダーか一味唐辛子 小さじ1/2

 

先のとがった赤パプリカを使ってみました

先のとがった赤パプリカ4個と金属製の定規が並べて置いてある。

 

形は、しし唐や唐辛子に似ていますが、ずっと大きいです。長さ20センチ、幅5センチぐらいあります。

 

全く辛味はなく、赤パプリカよりやわらかくて甘味が強いです。

 

バルカン半島諸国では、この先のとがったパプリカをアイバルに使うのですが、日本では、見かけたことがないし、スイスでも、あまり売っていません。

 

私の友だちも、普通の赤パプリカでソースを作っています。

 

今日は、たまたま、先のとがった赤パプリカをスーパーで見かけたので、うれしくて買いました。

 

作り方

1.

半分に切った赤パプリカが切り口を下にしてクッキングシートをしいた鉄板の上に並べられている。

オーブンを220度に予熱しておく

赤パプリカは、洗って、縦半分に切って種を取る

天板にクッキングシートをしいて、赤パプリカの切り口を下にして並べる

220度のオーブンの真ん中の高さで15分焼く

15分たったら、皮をむいたにんにくを、赤パプリカの横に置いて、いっしょに10分焼く

 

2.

天板の上の赤パプリカの皮がところどころ黒く焦げている。にんにく2個もパプリカの横に置いてある。

赤パプリカの表面がところどころ黒く焦げていたら、焼き上がり

天板ごと取り出す

 

3.

天板の赤パプリカの上にクッキングシートがかぶせてある。

クッキングシートをかぶせて15分ぐらい置いておく

余熱で、赤パプリカの皮が取りやすくなる

 

4.

白い皿の上に皮をのぞいた赤パプリカが置いてある。

赤パプリカの皮を取る

指でぺりぺりとはいでいく

 

5.

皮をはいだ赤パプリカが何枚も白い皿にのっている。

皮がとれたらこんな状態

 

6.

5の赤パプリカ、にんにく、オリーブオイル、酢、塩、チリパウダーをミキサー/ ブレンダーにかける

 

7.

トレイにガラスの器にはいった明るいオレンジ色のソースが置いてある。

レシピの材料で、お椀1杯分のペースト状のソースができる

 

食べ方

シンプルな味付けで赤パプリカの甘味を楽しむソースです。

 

木のトレイの左側にソースをのせたパンが一切れ、右側には白い器に入ったソースに木のスプーンが添えてある。
白い皿にのったハンバーグにオレンジ色のソースがかかっている。

パンにのせて、そのまま食べたり、ハムやナッツをトッピングして、カナッペ風にしても良いですね。

 

バーベキューでもよく使います。

 

バジリコのペストーソースと組み合わせても、とても合います。

 

友だちの作ったそば粉のクレープは、アイバルを塗った上にペストーソースを塗り、ヤギのチーズとルッコラをのせたものでした。

 

 

味付けについて

今回ご紹介したレシピは、一番シンプルなものです。

 

塩やチリパウダーの量を調整して、お好みの味を見つけてくださいね。

 

現地では、チリパウダーを多く使った、辛いタイプも多く食べるそうです。

 

スーパーでも、マイルドとホットの2種類ありました。

 

保存

もともとは、冬の間に食べる保存食です。

 

現地では、ペースト状にした後、鍋で長い時間かけて、水分を飛ばし、水分のかわりにオリーブオイルを足していき、長く保存できるようにします。

 

今回のレシピは、量も少なく、保存はできないので、冷蔵庫で2、3日のうちに使い切るようにしてください。

 

最後に

バルカン半島の国々では、家庭によって味付けや作り方が少しずつ違うそうです。

 

家庭の味なんですね。

 

ナスを入れることも多いそうです。焼きナスにして皮をとって加えるそうです。

 

いろいろな国の、知らなかった料理を食べて、レシピを試してみるって楽しいですね。

 

刺激になります。

 

よろしければ一度、お試しになってはいかがでしょうか。

 

スイスの建国記念日8月1日の過ごし方いろいろ

スイスの建国記念日は、8月1日です。

 

各市町村でお祝いの行事と花火が打ち上げられます。

 

建国記念日をどんな風に過ごすのか、いくつかオプションをご紹介します。

 

市町村の建国記念日の行事に参加する

ヨーロッパの古い建物が並ぶ街並み。建物それぞれにはスイスの旗が飾られている。
 

それぞれの市町村でパレードや花火の打ち上げがあります。

 

私たち家族の住むヴォー州の州都ローザンヌの行事は、どうでしょうか。

ローザンヌの建国記念日ピクニック

ローザンヌ市では、湖畔の美しいモンベノン公園で、毎年ピクニックイベントが行われています。

 

公園には、無料で使える大きな炭火のバーベキューのコンロが設置されます。

大きなバーベキューのコンロで肉や野菜が焼けている。背景に芝生の公園があり遠景には湖と山並が見える。
 

食材は、自宅から持ってきても良いし、公園の屋台でもバーベキュー用の肉や野菜を買うことができます。

 

お皿やコップ、長いす、パラソルのレンタルもあります。

 

ヴォー州各地の名産品の屋台も出ます。

 

時間:11:00~23:00

場所:L'Esplande de Montbenon

※雨天の場合中止です。

 

子ども向けのアクティビティのプログラムもあります。

詳しくは下記のサイトをご確認ください。

National Day Picnic - Lausanne à Table - événements gourmands

 

ローザンヌのパレードと花火

湖畔のウシー地区で、オリンピック委員会会長のバッハ氏を迎えて、公式パレードは、19:45から始まります。

 

花火は、22:15開始です。

 

夏は日没が遅いので、花火の開始も遅くなります。

 

場所:

Place du Port - place de la Navigation
1006 Lausanne


バス 2番 : Ouchy / ウシーバス停下車
メトロ2番線: Ouchy-Olympique / 終点ウシー-オリンピック下車

 

首都ベルン

大ブランチ

連邦議会議事堂前のブンデス広場に、大ブランチ用の大きなテントがはられます。

 

予約はできないので、当日に現地で料金を支払って入場します。

大人42フラン (およそ4600円) 12歳まで21フラン (およそ2300円) 6歳まで無料の食べ放題のブランチです。

 

スイス各地のチーズ、ハム、焼き立てパン、スイスの健康食ミューズリーなど、大人から子どもまで楽しめるブランチです。

 

おすすめは、しっかり肉の味がするハムやベルン生まれのパン、トレスです。

 

トレスは、まわりのクラストはカリッと香ばしく、中はしっとり!

 

スイスの牛乳で作ったバターと地元のはちみつやジャムをつけて食べてみてくださいね。

 

ミューズリーとトレスについては、下記の二つの記事に詳しく紹介しています。

気になったら読んでみてくださいね。

朝ごはんは、スイス生まれのヘルシーなミューズリー - 健康おたくのスイス生活

トレスは、スイスの特別な日の朝ごはん - 健康おたくのスイス生活

 

テントの中にはステージが設置され、長いスイスホルンやヨーデルの演奏などスイスを満喫できます。

スイスホルンを演奏する民族衣装の男性2人。
 

時間:9:00~12:00

場所:Bundesplatz / ブンデス広場

 

連邦議会議事堂見学

スイス連邦議会議事堂正面。国旗のほか、各州の旗が飾られている。見学者が列を作っている。


建国記念日は、8:30から15:30の間、連邦議会議事堂内が無料で公開されます。

 

中に入ると、スイスのチョコレートや飲み物を無料でもらうことができます。

 

また、議会の議員の座る席にすわってガイドの説明を聞くこともできます (独、仏、伊、英語)。

 

昔の衣装を着ている人とすれ違ったら、それは、スイスの歴史上の人物に扮した俳優さんです。ハイジもいるかもしれませんね。

 

今年は、議会議長と公開討論会が朝10時から開かれ、直接質問することもできるそうです。

世界遺産の旧市街

せっかくなのでベルンの旧市街を散策を楽しみましょう。

 

12世紀の時計塔などの観光名所があります。

ベルン旧市街の観光名所の時計の塔。たくさんの観光客が集まっている。
 

22:15からの花火まで、一日様々な行事が予定されています。

 

詳しくは、ベルン市の公式サイト↓

https://www.bern.ch/themen/freizeit-und-sport/veranstaltungen/grosse-events/bundesfeier-english/programme

 

建国の地リュトリの丘の記念行事

リュトリの丘は、スイスが生まれた場所です。

 

1291年8月1日、ウーリ、シュビーツ、ウンターヴァルデンの3州の代表が、リュトリの丘に集まりました。

 

彼らは、当時のハプスブルク家の圧政からの独立を目指して盟約を結びました。

 

この3州がスイスの原型です。

 

リュトリの丘で行われる建国記念日の公式行事には、抽選で1600人が参加することができます。

 

今年、ついに私と夫は抽選に当たりました!本当に楽しみです。

 

行事の様子は、後日、記事にします。

 

最後に

建国記念日の1か月前から、スーパーでは旗や飾り、花火の販売を始めます。

 

待ちきれない子どもたちは、前夜から公園で花火を打ち上げるので、町のあちこちで花火のパンパン鳴る音がします。

 

みんなが楽しみにしているお祭りです。

 

 

 

毎年7月1日山開きの江古田富士に登りました

富士山に登るのは、私の夢です。

 

新幹線のなかった時代、富士山に登りたいと思った江戸庶民は、近くに富士塚を作って登りました。

 

富士山に登ったのと同じご利益があるそうなので、行ってきました。

 

憧れの富士山

遠景に富士山をのぞみ手前右側には3重の塔が見える。

昨年5月、河口湖の観光名所、忠霊塔からの富士山を眺めてきました。

 

ガイドブックにも、よく写真が載っていて、外国人にも大人気のスポットです。

 

本当に美しいですね。

 

世界遺産に選ばれてから、ますます世界中からの登山客が増えています。

 

私と夫も一度は登りたいと思っています。

 

江戸時代には、富士信仰が盛んで、各地にミニチュアの富士山=富士塚が作られました。

 

私も、遠くから富士山を愛した、江戸っ子たちに倣って江古田富士を登ってきました。

 

江古田の富士塚

江古田の浅間神社 (せんげんじんじゃ) の境内に富士塚があります。

 

通称、江古田富士と呼ばれています。

 

高さ8m、直径30mあり、富士塚の中でも大きなもので、国の重要有形民俗文化財に指定されています。

 

西武池袋線江古田駅すぐそばでとても便利な場所 です。

 

江古田富士に登れるのは年に3回

江古田富士に登山が許されるのは、正月三が日、7月1日の山開き、9月第二土日の例大祭の3回のみです。

 

私は、7月1日の山開きの日に登りました。

 

富士塚に登れるのは、9時から15時ごろ、と看板がありました。

 

江古田富士登山

小さな神社の境内は、駅のすぐそばとは思えない静かな雰囲気です。

参拝して登山開始です。

古く小さな木造の神社。木に囲まれている。

 

1合目です。

神社の境内の富士塚の入り口にある石碑

 

 

でこぼこした山肌。富士山の溶岩を固めたものです。何人も登山客がいました。

溶岩をかためた山道の上に登山客が見える。

 

小さな石柱に五合目と書いてあります。半分まで来ました。

山道に小さな石の柱があり、五合目と書いてある。

 

山頂にはお社があります。いつか富士山に登れますように、とお祈りしました。

山頂にある小さなお社。手前に鳥居がある。

 

山道には、迷わないように矢印が立ててあり、道の途中には係の方がいて、案内もしてくださいます。

 

途中には、小さな滝や、石像、お社があり、小さいながらも変化のある登山道です。

 

 

富士山に登ったのと同じご利益を頂いて、江古田富士を後にしました。

 

江古田浅間神社

練馬区小竹町1-59-2

西武池袋線江古田駅すぐそば

 

五合目からの富士山

五合目からの富士山の山頂。雪をかぶっていて木のない山肌は青く見える。

富士山の五合目まで、バスで行き、間近に富士を眺めました。

 

遠くから見るより、険しい表情の富士山です。

 

今度戻ってくるときは、登るときです。

La Meilleure Boulangerie de France / フランスで一番美味しいパン屋

パンが大好きなスイス人の夫は、『フランスで一番美味しいパン屋』という番組の大ファン。

 

全仏オープンテニス大会の観戦がてら、番組で優勝したパリのパン屋さんに立ち寄りました。

 

 La Meilleure Boulangerie de France / フランスで一番美味しいパン屋

バゲット2本、クロワッサン2個、丸いパン1個。
 

これは、フランスのM6チャンネルで、2013年から毎年放送されている番組のタイトルです。

 

フランスで一番美味しいパン屋の称号を目指して、フランス中から選び抜かれたパン屋が競う番組です。

 

各県 (departement / デパルトモン)の代表の対決から始まり➡勝ち抜いた各地域 (région / レジョン)の代表同士が競い➡最後は全国大会

 

と勝ち抜いていくコンテストです。

 

審査員たち

ショーウィンドウの写真なので、見にくくて申し訳ありません。

窓に貼られたポスター。左が白いシェフの上着を着た男性。真ん中に女性。右にひげをはやした若い男性。

Bruno Cormerais / ブルーノ・コルムレ

上の写真の左側、白いコックコートの男性です。

 

ブルーノ・コルムレは、Meilleure Ouvrier de France (MOF) / 国家最優秀職人章を受章しています。

 

襟が、青、白、赤のトリコロールカラーのコックコートは、国家最優秀職人の証です。

 

ほかにも、最高のバゲットを決める様々な大会で金賞、銀賞、銅賞を受賞しています。

 

パン職人の鉄人ですね。

 

Norbert Tarayre / ノルベール・タライ 

写真の右端、あごひげの男性です。

 

三ツ星レストランなどで修業し、自分のレストランをオープン。

 

テレビでも活躍しているシェフです。

 

コンテストの内容

ブルーノとノルベールのふたりが、コンテストに参加するフランス各地のパン屋を訪れます。

 

店構え、パンの品ぞろえ、そのパン屋のおすすめのパンを味見した上で、課題のパンを作らせて、見た目や味、創造性などを審査していきます。

 

2016年の優勝者

2016年の優勝者は、パリのユートピーというパン屋でした。

 

たっぷりしたひげをたくわえた二人の若いパン職人たちは、アジア各国でも働いた経験があります。

 

しっかりした技術を持ち、オリジナリティのあるパンを作って、ブルーノとノルベールから高い評価を受け優勝しました。

 

Boulangerie Utopie / ユートピー

地味なパン屋の入り口に行列ができている。

 

ユートピーに行ったのは、平日でしたが、小さな店は客でいっぱいで、外まで並んでいました。

 

バゲットやデニッシュなどたくさんのパンが並んでいる。

 

定番のバゲットやクロワッサンのほか、様々なデニッシュやスイーツが揃っています。

 

サンドイッチもいろいろな種類がある。

 

サンドイッチも種類が多く、とても美味しそうでした。

 

クロワッサンと黒いうずまきのデニッシュ。


私たちのお目当ては、上の写真の、黒いデニッシュ。

 

黒いのは、炭が生地に練りこんであるからです。

 

番組のコンテストで、炭とゴマを使っているのがとても印象に残っていて、一度食べたかったのです。

 

ふんわりさくさくしていて、黒ごまペーストの甘さはしつこくなく、食べ終わった後味がすっきりしています。いくつでも食べれる美味しさです。

 

クロワッサンもバターたっぷりで、これこそパリのクロワッサンって感じでした。

 

ユートピーのフェイスブックはこちら↓

Boulangerie Utopie

20 rue Jean-Pierre Timbaud

75011 Paris

お店は小さいのですが、カウンターがあるので中でパンを食べることもできます。

 

最後に

この番組の優勝者は、フランス各地にちらばっています。

 

夫は、「定年になったら、優勝したパン屋めぐりをしたい!」と言っています。

 

15年も先の話なので、代替わりしていたり、店がなくなっているかもしれませんね。

 

それにしても、パリは本当にパン屋が多いです。そしてレベルが高い!

 

賞とは無縁そうな、裏道の小さなパン屋が本当にまた美味しいのです。

 

舌の肥えたパリジャンと激しい競争に鍛え抜かれているからでしょうか。

アフガニスタン難民のアイくんと知り合う

青い世界地図を背景に影絵のような難民の姿が浮き上がっている。


7月7日に、タリバンによる自爆テロで、アフガニスタンで12人死亡、150人以上負傷と報道がありました。

 

最近、アフガニスタンからの難民の男性と知り合ったばかりなので、このニュースは目につきました。

 

アフガニスタンからの難民アイくん

私は、6月から、週に一度、無料レストランでボランティアをしています。

 

レストランは、一年365日営業。夜7時半から9時半まで、だれでも無料で食事ができます。

 

週3回ボランティアをしているアイくんは、24歳。アフガニスタンからの難民です。

 

アイくんとふたりで、食器を洗いながら、いろいろおしゃべりしました。

 

アイくんは、10か月前にスイスにやってきました。

 

スイスに着いたときに、「ここは安全だ。自分はもう殺されたりしない。」と思ったそうです。

 

アフガニスタンにいたときは、毎日、「今日こそ殺されるだろう。」と思っていたんです。

 

この言葉を聞いて、胸をつかれました。

 

「今日こそ殺されるだろう。」なんて。

 

朝、目が覚めたとき、そんなことを考えたことがありますか?

 

毎日をそんな恐怖を抱いて生きるなんて、想像することもできません。

 

私は、シリアやアフガニスタンやリビアから、全てを捨てて、危険を冒してヨーロッパに逃げてくる難民たちの映像をみて、「かわいそう。」と口にしていました。

 

でも、本当は、何も感じていなかった。映像はイメージでしかなかったから。

 

アイくんの言葉は、本物でした。

 

スイスは、昔から、多くの難民を受け入れてきた国です。町を歩くと、難民らしい人たちを見かけます。

 

でも、私が、難民と話したのは、アイくんが初めてでした。

 

数字ではわからない

世界中で、紛争などで避難したり国外に逃れた難民は、7000万人にもなるそうです。

 

スイスの人口の9倍近い数字は、大きすぎます。

 

数字や、統計や映像で、私はわかったような気持ちでいましたが、そこに一人一人の人間が生きていることを全く感じていなかったんです。

 

アイくんの夢

アフガニスタンでは、ちゃんと学校教育を受けられなかった、と言うアイくんは、英語を流暢に話します。

 

英語は、必要だったから、耳で聞いてなんとかおぼえたそうです。

 

今は、フランス語のレッスンも受けています。

 

将来は、大学でビジネスを勉強して、スイスでホテルを開くのが夢です。

 

 アイくん、私の目を開かせてくれて、ありがとう。

 

【わが家のアロマテラピー】日焼けと軽いやけどにアロマオイルミックスを使っています

茶色のアロマオイルのボトルがたくさん箱に並べられている。


私の夫は、数年前から、アロマテラピーにハマっています。

 

アロマオイルを買い集めたり、本を読んで、いろいろ試しています。

 

オイルウォーマーで香りを楽しんだり、入浴剤として使ったりすることがほとんどですが、中には、薬に近い効用があるオイルもあります。

 

ごく軽いやけどをしたときに、家族で使っているアロマオイルミックスをご紹介します。

 

 小さなやけど

料理していて、油が飛んだり、熱いフライパンの端にさわって、あちちっ、という場面。キッチンでたまにありますよね。

 

少し水で冷やせばだいじょうぶって思うのですが、意外に後から、ひりひり、チクチクしていやなものです。

 

皮膚の表面が赤くなる程度の軽いやけどは、I 度のやけどです。

 

わが家のアロマオイルミックスは、そんな軽いやけどに使っています。

 

やけどで水ぶくれが出来たら、それは、II 度のやけどです。I 度のやけどより、深いやけどなので、アロマオイルミックスを使わず、病院で治療を受けましょう。

 

皮膚が破れている傷口には、アロマオイルは使わないでください。

 

使用するアロマオイルの紹介

ラベンダーの花やアロマオイル用のボトル、オイルをまぜる器。


4種類のアロマオイル

lavande aspic / スパイクラベンダー

通常のラベンダーよりきつい刺すような香り。

消炎効果、痛み止め、皮膚のダメージを回復させる効果があります。

 

bois de rose / ローズウッド

バラに似たリラックスできる香り。

皮膚を活性化させるので、傷や炎症を回復させる効果があります。

 

laurier noble / ローレル

スパイシーな甘い香り。

殺菌、消炎、痛み止めの効果があります。

 

millepertuis / セントジョンズワート

ハーブ系の香り。

痛みをやわらげる効果と皮膚の回復を助ける効果があります。

 

※アルファベットはフランス語の名前です。

 

材料

スパイクラベンダー 30滴

ローズウッド  10滴

ローレル 5滴

セントジョンズウッド 5滴

 

小さなガラスのビーカーで、材料を全て混ぜあわせたら、遮光性の高い茶色のガラス容器に移し保存します。

 

上の量で、10mlサイズのアロマオイルのボトルの1/3ぐらいになります。

 

 使い方

日焼けもやけども、まずは、冷水で十分に冷やしましょう。

 

特にやけどは、すぐに15度ぐらいの流水で、最低でも5分、できれば15分ぐらい冷やすとひどくなるのを防げるそうです。

 

冷やした後、オイルを塗りたい場所の広さによって、3滴から8滴を優しく塗ります。

 

1日に5、6回塗りなおします。

 

効果

ちくちく、ひりひりした痛みはすぐになくなります。

 

最初、香りがきつく感じますが、30分もすると香りの成分は飛んでしまうので大丈夫です。

 

注意

アロマオイルは、妊娠中や授乳中の方は使わないでください。

 

ナチュラルなものですが、アレルギーがある場合もあります。

 

最初にごく少量(1滴以下)を腕の内側につけてみて、パッチテストをしましょう。

 

数時間たって赤くなるようならアレルギーの可能性がありますので、使用を中止してください。

 

最後に

青空と照り付ける太陽


私は、日に当たるとすぐ赤くなって痒くなります。

 

軽い日光アレルギーなので、日焼け止めはもちろんですが、夏でも長袖を着るようにしています。

 

数日前に、の記事に書いたスタンドアップパドルで、長い時間、湖で日に当たって久しぶりに本格的に日焼けしてしまいました。

 

腕が赤くなり、ひりひりしていましたが、アロマオイルミックスを塗るとすぐに痛みはなくなりました。

 

肌にあえば、効果のあるアロマオイルミックスなので、良かったら一度お試しくださいね。

スイスのレマン湖でスタンドアップパドルやってみました

夏になるとやっぱり、海や川など水辺で遊びたくなりますね。

 

サーフィン、ラフティング、シュノーケリング、ダイビングなどいろいろ楽しいウオータースポーツがあります。

 

私は、スイスでも、最近人気のスタンドアップパドルをレマン湖でやってみました。

 

子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層が楽しめるスポーツです。

Stand Up Paddle / スタンドアップパドル

夕焼けで色づいた海を4人がスタンドアップパドルで進んでいく。

スタンドアップパドルというのは、サーフィンボードの上に立って、1本のパドルで左右を漕ぎながら、海や湖、川の表面を進んでいくスポーツです。

サーフィンの発祥地、ハワイでは子どもからお年寄りまで楽しんでいるスポーツです。

 

英語の最初のアルファベットを取って、SUP / サップとも呼びます。

 

はじめてのスタンドアップパドル

用具をレンタル

砂浜の棚に、サーフィンボードが並べてある。奥には、足漕ぎボートがたくさん水際に並べられている。

レマン湖のPlage de Vidy-Bouget (ヴィディ-ブルジェ・ビーチ)横に、足漕ぎボートやスタンドアップパドルのレンタルをしている、Pédalino (ペダリーノ)というお店があります。

 

今回、私は、そこで、スタンドアップパドルの用具を一式借りました。

内容は、以下の3点です。

  • ボード
  • パドル
  • 救命ベスト

1時間25フラン (およそ2800円)

 

パドルは、身長にあわせて長さが調整できます。私の身長より15センチほど長くしてくれました。

 

救命ベストは、スイスの法律だと、湖の沖300メートルまでは、身に着ける義務はありません。

 

そんな沖まで行くつもりはなかったので、ボードの先にベルトで設置してもらいました。

 

水に落ちたときに、ボードが流されないように、ボードについているリーシュコードを片方の足首につけます。

 

これで準備完了です。

 

インストラクション

スタンドアップパドルのボードが立てかけてある。

上の写真は、私がレンタルしたボードです。

 

真ん中に黒い四角いものが見えます。ボードを持ち運ぶときのハンドルです。

 

ハンドルが、ボードのバランスが取れる中心です。

 

ボードに乗るときは、この黒いハンドルをまたいで、両側に足を置きます。

 

スタンドアップパドルのボードの上にウェットスーツを着た女性が膝立ちしてパドルを漕いで進んでいる。

水をかくパドルは、細いほうがグリップ、写真のピンクの部分がブレードです。

 

ボードの右側の水をかく場合は、左手でグリップを握り、右手は肩幅より広い部分を握って、ブレードで水をかきます。

 

ボードの左側の水をかく場合は、パドルを持ちかえて、右手でグリップを握り、左手は肩幅より広い部分を握って、ブレードで水をかきます。

 

ブレードは、自分の体より前の位置で水に入れて、体の後ろで水から出します。

 

砂浜から水に入ったら、正座かひざ立ちでボードに乗り、沖に向かいます。

 

砂浜近くは、水面下に隠れた岩があるので、水に落ちるとケガをする場合があります。

 

少し沖まで、ひざ立ちですすみ、十分な水深のあるところで、立ち上がってみます。

 

ウェットスーツの女性がスタンドアップパドルに立ち、パドルを漕いで水面を進んでいる。

ボードの真ん中のハンドルをまたぐようにして、両足をハンドルの外側にして立ちます。

 

足は、肩幅ぐらいに開きます。

 

ポイントは、ひざです。

 

ひざは、ピンと伸ばしてはいけません。

 

軽く曲げるような感じで、波の動きやボードの揺れを、ひざで柔らかく受け止めます。

 

スタンドアップパドルで、水面を進んでいく二人の姿。遠景にタンカーの影が見える。

パドルで水をかくときは、上の写真のように軽くひざを曲げるようにします。

 

まっすぐ進むときは、ボードにそってまっすぐ、パドルで水をかきます。

 

曲がりたいときは、ボードから離れた位置にパドルを入れて、水をかきます。

 

感想

晴天で波もなく、スタンドアップパドルに初めて挑戦するには、最高のコンディションでした。

 

バランスが取れるのかどうか、心配でしたが、波がなかったので安定して水の上を漕いでいくことができました。

 

一度も水に落ちませんでした。

 

白鳥の横を通りましたが、全くこわがらないで、のんびり私を眺めていましたよ。

 

立っているのが疲れたら、ボードに腰かけて、足を水につけてのんびり岸を眺めたり。

 

ボードの上に横になって、波に揺られてみたり。

 

湖の上を渡るそよ風が気持ちよく、水音や遠くを行く遊覧船の汽笛を聞きながら、とても穏やかな気持ちになりました。

 

次は、もっと漕ぎ方を練習して、スピードを出したり、もっと遠くまで行ってみたいと思っています。

 

本当は、用具一式を買いに、スポーツショップに走りたいところですが、断捨離中の我が家には、こんな大きなボードは置けません。

 

今年は、レンタルで練習を続け、購入は来年以降に検討ですね。

 

ペダリーノと近くのおすすめスポット

 

ペダリーノのオフィシャルサイトはこちら↓

Pedalino - location de pédalo, bateau, stand up paddle SUP, ski nautique et wakeboard à Vidy-Lausanne

ボードは十分な数があるので、予約は不要です。 

 

ペダリーノさんは、とっても親切でした。

 

1時間の途中で、いったん休んで、また戻ってきて残りの時間、やって良いですよ、と言ってくれました。

 

ペダリーノさんのおすすめの時間帯は、涼しい朝か夕方。湖に日が沈むころは、きれいだよーですって。

 

水から上がったら、そばのカフェ・レストランLa Vaudaire / ラ・ヴォデーで、お茶をして一息つくのも良いですよ。食事もできます。

La Vaudaire Restaurant in Lausanne-Vidy, by the lake

2階にテラスのあるカフェ・レストラン。

2階には広いテラスがあり、1階には、アイス、お菓子、飲み物の売店もあります。

 

このカフェの奥には、6月にオープンしたばかりの、オリンピック委員会本部の新しい建物もあります。

曲線が美しいモダンなデザインのビル。オリンピック委員会本部。

曲線が美しいデザインの建物です。

 

私が、サップを練習した、ヴィディ-ブルジェ・ビーチには、砂浜もあって、夏は大勢が泳ぎにきます。

 

ローザンヌ大学キャンパスも近いので、大学生もたくさん見かけます。

 

機会があれば、水着をもって遊びにきてはいかがでしょうか?

 

スイスの町でAnti-speciesism / 種差別反対の考え方に出会う。

先日、ローザンヌの駅前で、デモをしている団体を見かけました。

 

彼らの持っていたプラカードに見慣れない言葉が書いてありました。

 

Anti-speciesism

 

初めて見る言葉だったので、引っかかり、調べてみました。

 


Anti-speciesism / アンチ・スピィシーシズム 種による差別反対

f:id:suisselife:20190706201013j:plain


種による差別反対。ざっくり言うと、動物たちへの差別をやめよう!です。

 

言葉を分解してみましょう。

 

anti / アンチ

英語のantiという単語は、アメリカ英語ではアンタイとイギリス英語ではアンティと発音します。

 

日本語では、アンチと表記します。

 

意味は、反対とか対抗です。

 

最近よく聞く例としては、アンチエイジングでしょうか。年齢に負けないっ、ですね。

 

Speciesism スピィシーシズム

f:id:suisselife:20190706201021j:plain

種差別(しゅさべつ、英語: speciesism)とは、とは、ヒト以外の生物に対する差別である

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

つまり、生物の中で頂点にたつのは、ヒト(人類)で、ほかの動物たちは、下等な存在と考えるのが種差別主義者です。

 

1970年代に心理学者のライダーが、種差別、という言葉を作りました。

 

50年前からある考え方なんですね。全く知りませんでした。

 

種差別の例

  • ヒト(人類)に認められている権利や自由を動物には与えない
  • 犬や猫などペットは大切にするが、家畜は食料としかみなさない

といった例があります。

 

種差別反対の主張

黒人、白人、黄色人種といった人種によって差別する人種差別は許されないことです。

 

同じように、ヒトや動物といった種で差別することも、道徳的に間違っている、というものです。

 

具体的には 

  • 動物虐待
  • 動物実験
  • サーカスで動物に芸をさせること
  • 動物園・水族館に動物を閉じ込め見世物にすること
  • 動物を食料として扱うこと

 

などに反対していて、ヒト(人類)は、最終的には、ベジタリアンになるべきだと言います。 

 

まとめ

f:id:suisselife:20190708150423j:plain


種差別主義者の自覚

私は、動物に芸を仕込んだり、檻に閉じ込めるのは反対です。

 

動物虐待は許せません。

 

犬と猫は家族のように感じます。でも、羊も鶏も豚も牛も肉にしか思えません。

 

そんな大好きな犬と猫と知らないどこかの男の子が、いっしょに川でおぼれていたら、まず、男の子を助けるでしょう。

 

完全に種差別をしていますね。

 

歴史が証明する?

差別は間違った行為です。

 

1960年代から、人種差別や性差別をなくすための様々な動きがありました。

 

主なものは、

  • 1964年アメリカで公民権法が制定されて、黒人に白人と同等の権利が認められる
  • 1971年スイスで女性の参政権が認められる(日本は1945年)
  • 1967年イギリスで同性愛が非犯罪化される

 

種差別反対は、その延長線上にある考えです。

  

  1. 白人が、ほかの人種より優れていると考えるのは、間違っている。
  2. 男性が女性より優れていると考えるのは、間違っている。
  3. ヒト(人類)が動物より優れていると考えるのは。間違っている。

 

正しいものに〇をつけなさい、と言われたら、私は、1と2には、〇をつけますが、3には、つけられません。

 

 

みなさんは、どうでしょうか?