健康おたくのスイス生活

海外生活、語学、健康、ダイエット

草ぼうぼうがエコになる?昆虫たちが絶滅しないために

私たち家族の住んでいるヴォー州の市町村を歩くと、どこも雑草が伸び放題なのに気がつきます。

 

財政破綻してしまって除草する予算がない?

それとも、人手不足で草刈りする作業員がいない?

 

理由を探ってみました。

[:contents

 

ヴォー州の街角の様子

  街路樹の足元に雑草がぼうぼうに生えている

↑ ヴォー州の州都、ローザンヌ市内の街路樹の足元は、こんな感じで、草が伸び放題です。

 

 

道路の中央分離帯に草がぼうぼうに生えている。

↑  ローザンヌ市のお隣のルノン市の道路の中央分離帯も、草刈りが必要ですね。

 

ヨーロッパの古い建物の前の芝生に草がぼうぼうに生えている

↑  近くのプリー市なんて、立派にリノベーションされた中世の建物の市役所前の芝生が、雑草でおおわれてしまっています。

 

街路樹の足元に菜の花や赤い花が咲いている。

↑  雑草と菜の花と赤いポピーが混ざっています。そこそこキレイな感じですね。

 

実は、こんなふうに、雑草を放置しているのは、昆虫たちが暮らせる場所を増やすためなんです。

 

昆虫が絶滅する日がくる?

この数年、世界の昆虫が激減しているという専門家の報告が相次いでいます。過去40年の間に、生息数がなんと半分に減っているそうです。あと100年もたてば、昆虫は絶滅すると予測する論文も出ています。

 

昆虫の役割ってどんなもの?

野菜やくだものを実らせる

ハチやチョウなどが花から花へ飛び回って、蜜をとるときに、花粉をカラダにつけていくので、花の受粉がおこなわれ果実ができます。

 

ハチやチョウがいなくなると、野菜や果物の実ができないことになります。

 

現実に、中国でハチの減少で受粉ができなくなって、人間が筆などを使って、受粉作業をしている様子がニュースでながれたのは数年前のことです。

 

アメリカでは、受粉作業をするロボットも開発されているぐらい、世界の状況は深刻になっています。

 

動物の排泄物や死骸をかたづける

動物のうんちを丸めて、逆立ちして後ろ脚で転がしていくユーモラスなフンコロガシは、よく知られています。

 

フンコロガシのような昆虫が、自然界の動物の排泄物や死骸を食料にして処分してくれています。

 

食物連鎖の土台

草や木などと昆虫、動物を含む全ての自然界の仕組みを生態系、と言います。その中で、強い生き物が弱い生き物を食べている関係が食物連鎖です。

 

小さな昆虫をすずめが食べて、そのすずめをタカが食べる流れをイメージするとわかりやすいですね。

 

小さな弱い生き物が土台になって、上にいくほど強い生き物というピラミッドの頂点にいるのが、私たち人間です。

ピラミッド型の食物連鎖のイラスト。一番上に人間の男性のイラスト。
 

昆虫がいなくなれば、それを食べる鳥や動物たちは生きていくことができません。

 

昆虫が減っている原因

  • 気候変動
  • 農薬・殺虫剤
  • 生活圏の減少

 

が、昆虫が減っている原因と言われています。

 

昆虫を守るためにできること

ピンクの花の蜜を吸う小さなオレンジ色のちょうちょ

気候変動

ある種類の草は、温暖化で、気温が上昇して気候が変わると、すっかり枯れてしまうかもしれません。すると、その草を食べていた昆虫は餓死してしまいます。

 

太陽エネルギーを利用する、ガソリン自動車を制限する、など各国が協力して、二酸化酸素の排出量を減らす努力がはじまっています。

 

農薬・殺虫剤

スイスでもハチが大量死したり、減少していることが大きな問題になっています。その大きな原因は、農薬です。

 

皮肉なことに、ゴキブリやハエ、蚊などの害虫は、ハチやチョウよりずっと適応力が強いので、ほかの昆虫が絶滅しても生き延びると考えられています。

 

今までは、大量の農薬を使って、生産性を上げることが一番大事でした。

 

そんな農業から、土づくりを大切にして、地域に根ざした有機農業に転換するところが少しずつですが、増えています。

 

消費者も有機食品を選ぶようになれば、昆虫に優しい農業を応援することができます。健康にも良いですよね。

 

昆虫の生活できる場所を増やす

森林の破壊や開発で、昆虫たちの住む場所がどんどんなくなっています。

 

ヴォー州の市町村で、雑草が伸び放題なのは、昆虫の生活できる場所をできるだけ増やす試みです。

 

きれいに整備された芝生は美しいけれど、昆虫が住みやすい場所ではないからです。

 

まとめ

昆虫が暮らしやすい世界を取り戻すには、私たちは、いくつか不便なことをガマンしないといけないようですね。

 

庭の雑草も少しそのままにしたり、少し値段の高い有機食品を買ったり、冷房を1度高くしてみたり、ぐらいなら今日からでもできそうです。

 

 

 

 

パリで見つけたチーズと熟成肉ステーキのレストラン

初めて、全仏オープンテニス大会のチケットが取れたので、夫婦でパリに出かけました。その記事は、全仏オープン間近!スイスの至宝、ロジャー・フェデラーを熱烈応援中 - 健康おたくのスイス生活の中に書きましたが、せっかくなので、美食の街パリで、美味しいレストランもさがしてみました。

 

チーズと肉好きにおススメの2軒をご紹介します!

 

チーズ専門のレストラン

ギャラリーラファイエットやオペラ・ド・パリから徒歩10分ほどに位置するレストランの名前はMONBLEU/モンブルー。外観は黒と緑がベースで、シックな印象。テラス席もあります。

チーズ専門レストランの表の写真。外壁にそってテーブルとイスが並んでいる。

 私たちは、chacuterie/シャルキュトリのプレートと、チーズプレートを選びました。フランス語で、シャルキュトリというのは、肉の加工製品全般のことで、ハム、ソーセージ、サラミ、テリーヌなどを指します。

 

チーズは、私たちが3種類選ぶと、レストランのチーズソムリエが選んだ1種類がおまけでついてくれるメニューでした。フランスのチーズ3種類とイタリアのチーズが1種類になりました。

 

チーズは、ソムリエが詳しく説明してくれて、ワインも合うものを勧めてくれたので、選びやすく、とても美味しかったです。

 

私が気に入ったのは、左から2番目の灰色のヤギ乳のチーズです。灰色なのは、まわりに灰がつけてあるからです。最初、口にいれると少し酸味があり、独特の香りがあって抵抗があったのですが、2度、3度と少しずつ食べていると、後味が良く、くせになる美味しさでした。

 

ワインも含めて二人で、40ユーロ(およそ4900円)でした。

 

テーブルにチーズ4種類がのったプレートとハム類のプレートがある。

 

私たちは、レストラン2階で食べました。窓が多くて明るく、フロア中央には卓球台がありました。卓球台の上でも食事している人がいました!

 

レストランの2階。窓が多く明るいフロアにテーブルが並び中央には卓球台がある。

 

レストランの1階は、石づくりの壁が良い味を出していました。

 

レストラン1階。石づくりの柱の奥にカウンターがある。

 

1階には、たくさんのチーズの入った大きな冷蔵庫があり、一部は、下の写真のような小さめのカウンターに並べられて選べるようになっていました。持ち帰りもできます

 

たくさんの種類のチーズが並んでいる冷蔵庫

 

MOF(国家最優秀職人章)を取ったチーズ職人のPierre Gay氏が選んだチーズだけでなく、手作りハンバーガーやオリジナルレシピの料理、ローカルのビールもそろっているレストランです。パリに来るときは、絶対また来たいと思いました。

 

モンブルーのサイトはこちらです。

CHEESE SHOP AND FRENCH RESTAURANT | PARIS 9 | MONBLEU

 

熟成肉のレストラン

スイスで、フランスのTV番組をみていたら出てきたレストランです。あんまり美味しそうなステーキだったので、すぐサイトを調べて予約してしまいました!

 

レストランの名前は、Les Oreilles et la Queue/レゾレイエラキュ(耳としっぽ)。熟成肉のステーキが看板メニュー。シャンゼリゼ通りから400mのアクセス便利な場所です。

 

熟成肉のレストランの正面入り口。表にメニューとワインの樽。

 

レストランの中は、照明が暗めで、昔のナイトクラブみたいなインテリアでした。かかっている音楽が、ラップ~80年代ポップ。ちょっと変わった趣味ですね。

 

レストランの内装。黒っぽい皮のイスとテーブル。

 

私が、4週間骨付きで熟成させたモンベリヤー種のアントルコート(リブ)のステーキ350g(下の写真の下のもの)。

 

夫は、同じく骨付きで4週間熟成のホルスタイン種のアントルコートのステーキ300gを注文。

 

テーブルの上に白い皿にのったステーキが2つ。フレンチフライの入った器もある。

 

メニューに、夫の注文した肉は、濃厚、と書いてあったのですが、両方の肉を味見してみると、確かに夫の肉のほうが肉の味がしっかりしていました。私の肉のほうが、軽い味わいでした。

 

夫の肉のほうが美味しい、と二人の意見は一致しました。

 

ステーキを切ってフォークで刺して切り口を見せている。切り口はピンク色。

焼き具合は、フランス語では、a point/アポワン、ミディアムを頼みました。中がピンクでカンペキ!肉は、柔らかくてうまみがたっぷり。口の中に、濃い肉の味がひろがって飲み込むのがもったいないぐらいでした。

 

ソースは、ベアルネーズ、ペッパー、エシャロットの3種類から、夫と私はペッパーとエシャロットをそれぞれ選びました。でも、ソースをつけると肉の味が隠れてしまうのが残念だったので、ソースはほとんどつけませんでした。

 

いっしょに出てきたバゲットも最高でした。皮がかりっとして、中がしっとりしていて、これが理想のバゲット!という代物でした。

 

すぐ近くに、Julien/ジュリアン、という、賞をたくさん取っている有名なパン屋があるので、そこのバゲットではないかな、と思います。

 

パンを食べすぎたので、付け合わせのフレンチフライは、ステーキのソースをつけながら食べましたが半分ぐらい残してしまいました。そんなに美味しいフレンチフライではなかったです。

 

残念だったのは、ウエイターです。肉のこと、ワインのことを尋ねても、きちんと説明してくれませんでした。インテリアと音楽の趣味の微妙な点とあわせてマイナスポイントですね。

 

肉は本当に美味しかったので、パリに行く機会があればもう一度行ってみたいです。そのときは、もう少しましなウエイターさんに当たると良いな。

 

ステーキの後に、コーヒーとデザートを食べて、二人で140ユーロ(およそ17000円)でした。

 

サイトはこちらです。

Les Oreilles et la Queue - Accueil

 

さいごに

フランスは、伝統ある農業国なので、各地方で、美味しい食材がたくさんあります。パリのレストランが美味しいのは、そんな食材にささえられ、舌の肥えた市民に厳選されるからなんでしょうね。

 

 

 

全仏オープンテニス大会!現地で観戦するなら知っておくと便利な7つのこと

パリのローランギャロス・スタッドで開催されている、全仏オープンテニス大会も、いよいよ準々決勝がはじまります。5時間超でチチパスを破ったワウリンカの試合は、歴史に残る名勝負でしたね。2日に渡った試合に勝ち残った錦織も8強入りして、後半戦ますます目が離せません。

 

今年はじめて、夢の現地観戦をしてきたので、現地で気づいたことをお伝えします。今後の現地観戦の参考になれば幸いです。

 

センターコート、フィリップ・シャトリエ。

センターコート、フィリップ・シャトリエ。2020年には開閉式の屋根が設置される。


1.基本中の基本ですが

帰りのメトロ(地下鉄)チケットを買っておきましょう。駅の窓口も券売機も混雑するので、事前に帰りのチケットを買っておけばスムースにメトロに乗れます。

 

全仏オープンテニスの会場のメトロ最寄り駅は、いくつかあります。私たちの入場ゲートCの最寄り駅は、Michel-Ange Molitor(ミケランジュモリトール)でした。

 

メトロのTicket +(ティケプリュス)という1回券が1.90ユーロ(およそ230円)です。メトロ全線区間有効で、改札をでなければ乗り換えもできます。乗車する駅で、2枚買えば、1枚を行きに使い、もう1枚は帰り用に使えます。何日も観戦するのであれば、10枚つづりのCarnet(カルネ)を買えば、14.50ユーロなのでお得です。

 

2.衣服

5月下旬から6月初旬の時期は、天気が変わりやすいので、しっかり天気予報を確認しましょう。この時期のパリの日没は夜9時すぎなので、試合も日没ギリギリまで行われます。日中暖かくても、夜は肌寒くなります。座席によっては天井の下で少し寒かったり、風が強い日もあるので、ウインドブレーカーがあると良いかもしれません。

 

私たちの観戦1日めは、小雨まじりで気温も下がっていたので、みんなレインコートや冬のコートを着てマフラーまでしていました。2日めは、午後25度まで上がりましたが、風が強かったので体感温度は20度以下でした。

 

冬が長い北部のヨーロッパでは、春になってお天気が良いとすぐ半袖で肌を出して日光にあたろうとする習慣がありますが、日本より乾燥しているので、日本人には、涼しく感じます。

 

3.フードとドリンク

フード

会場内には、公式グッズのブティックのほか、食べ物の売店があります。ただ、どこも同じものしか売っていません。温かいものは、ハンバーガー、ホットドッグ、クレープ、ワッフルぐらいで、ほかはサンドイッチ、サラダです。

 

特にめずらしい食べ物はないので、並ぶのは時間のムダです。会場への飲食物の持ち込みは自由なので、私たちは、ホテルの近くのパン屋で美味しいサンドイッチなどを買っていきました。パリのパン屋は、日本のパン屋と違ってビニール袋は使わず、紙の袋にパンを入れるので、パンの油が袋ににじみます。ビニールの袋やエコバッグを持参しておくと、便利です。

 

現地のメトロの駅から会場までの間に、Franprix(フランプリ)かCarrefour(カーフール)というスーパーもあります。

 

ドリンク

混雑するカフェのカウンター

飲み物のプラスチックのコップは、リサイクルするので、カウンターに返却すると1ユーロ戻ってきます。コーヒーのミルクは別売りで0.5ユーロです。買い忘れるとまた列に並ぶことになるので気をつけましょう。私たちはやっちゃいました。

 

全仏オープンテニスのロゴのラテアートのカプチーノ

 カプチーノは、全仏オープンのロゴのラテアートが、ちょっと可愛いです。

 

EU(欧州連合)は、2021年からプラスチックストローを禁止する決定をしています。会場では、食べれるストローを使用していました。噛むとほんのり甘くて、液体につけておいても溶けることはなかったのですが、15分ほどで、パスタのようにふにゃふにゃになりました。

 

4.入場するまで

会場までの道の途中で、一度簡単な荷物のチェックがありました。その後、入場ゲートに着くと、そこで男女に分かれて、荷物とボディチェックがありました。

 

ボディチェックの後は、チケット発券機に、自分のE-チケットのQRコードを読み取らせると、名前入りのチケットが発券されます。係の人にチケットと身分証明書を見せたら入場できます。本人確認ができないと入場できないので、パスポートをお忘れなく!

 

5.会場

会場には、9時半から入場できます。早めに行って、混雑する前に、会場内を見て回ったり、お土産を買っておきましょう。

 

全仏オープンテニス大会会場公式のフリーペーパーが2部

入り口のそばに、公式の日刊フリーペーパーLe Quotidien(ル・コティディアン)があります。イギリスとフランスの国旗がついているのに、英語のページがほとんどないのですが、当日の試合のコートや時間、写真や会場図もついているので、記念に持って帰りました。

 

大きなスクリーンの前にオレンジのソファがたくさん地面に置いてあり、人々がくつろいでいる

温室にかこまれたコート、シモーヌ・マチューの横では、大きなスクリーン前のソファや長椅子でくつろぐことができます。緑にかこまれたステキな場所でした。

 

6.アプリで試合の情報をチェック

Fédération Française de Tennisposted withアプリーチ

公式のアプリです。残念なことに、英語とフランス語しかありませんが、当日の試合状況や試合の結果をリアルタイムで確認できるので、別のコートに移動するタイミングを知るのにとても便利です。

 

小さなコートの試合は、座席が少なくて入れなくなるときがあるので、移動時間を決めるのに必要なんです。現地フランス人選手の試合は、どこもすぐいっぱいになります。

 

7.応援に参加しよう

私たちは、スイスの旗と手作り(笑)フェデラー応援うちわを持っていきました。

 

実は1メートルを超えるサイズの旗は禁止なのですが、知らなくて持ち込んでしまいました。旗は、まわりの観戦者やプレイヤーのジャマになるので、観戦中は、みんな、ひざの上などに畳んでいて、選手の入場のとき、ゲームやセットの合間や試合後に広げてふっていました。

 

夫は、広いスタジアムの反対側に、スイスの旗が見えると、すごいテンションが上がっていました。仲間を見つけた気分になるんですよね。

 

応援でよく聞こえるのは、『アレー!』という言葉です。フランス語でAllezと書きます。『行けー!』とか『頑張れー!』という意味です。『アレー!ロジャー!』というように、応援している選手の名前を後ろにつけて叫ぶことが多いですね。

 

面白かったのは、観戦者のだれかが大きな声で、『パパン、パパパラパラパッパパー』-(これで伝わるかな?)とトランペットのマネをすると、まわりのみんなが『オーレ!』と大合唱すること。『オーレ!』ってスペインの闘牛の掛け声ですよね。みんなと一緒に叫ぶと一体感があり楽しかったです。

 

さいごに

フランス人の観客が多いので、フランス人選手への応援はものすごいです。錦織は、フランス人選手と2戦したのですごいプレッシャーだったと思います。

 

それでも、良いプレイや試合には、だれにでも大きな拍手や声援をおくるし、試合が終わるとスタンディングオベーションをします。テニスが大好きな人たちが集まるすばらしい大会です。日本のテニスファンにもたくさん見に来てほしいです。

 

 

 

 

 

 

全仏オープン間近!スイスの至宝、ロジャー・フェデラーを熱烈応援中

観光大使って時々、耳にしますね。市町村にゆかりのある有名人に、〇〇市の観光大使になってもらいました~!とたすきをかけた写真をよくみかけます。

 

スイスに、もし観光大使がいるとしたら、それは、ハイジとテニスのトッププレイヤーのロジャー・フェデラーです!

 

来週からはじまる、全仏オープンテニスにフェデラーは参戦します。もし、まだフェデラーのプレイを見たことがない人は、ぜひ一度、テニス史上に残る名プレイヤーの試合をご覧ください。

 

史上最高のテニスプレーヤー

テニスコートに置かれたテニスラケットとテニスボールが2個

2018年世界で7番目に稼いだプロスポーツプレイヤー

2018年の試合の賞金と広告収入をあわせて、およぞ85億円。

38歳にして世界ランク3位の、フェデラーは、テニス界の記録という記録を塗り替えてきたテニス界のスーパースターです。

 

記録が多すぎて全部はムリなのでごく一部抜粋

  • 310週間連続で、世界ランク1位の記録
  • グランドスラム(全豪オープン6回、全仏オープン1回、ウインブルドン8回、全米オープン5回)20勝
  • 2014年、国対抗のデイヴィスカップでスイスチームをひきいて優勝
  • 北京オリンピック、ダブルスで金メダル、ロンドンオリンピックでは、シングルスで銀メダル。
  • 今年2019年には、ツアー通算101勝

ほか多数。

 

引退の危機

2016年、フェデラーは、ひざの故障で手術を受けました。そして、7月に、ウィンブルドンの準決勝で、転倒し、再度ひざを痛め、シーズン半ばで、休養に入りました。芝のコートに顔から倒れこんでしまった姿は、ショッキングでした。

 

スイスメディアは、引退の可能性を報道し始めました。このとき、夫と私は「フェデラーが引退するまで、残りの1試合ずつを大切に応援しよう。」と誓ったのでした。

 

35歳のフェデラーは、いつ引退してもおかしくない状態でした。6か月の休養後にツアー開始し、2017年の全豪オープンに参加したときは、世界ランク17位まで下がっていました。

 

そこで、誰もの予想を裏切って優勝!!ひざの故障と長い休養のあとだったので、優勝なんて全く期待していなかったメディアと私たち夫婦は、フェデラーのミラクルにただただ、あ然。

 

そして、翌年2018年2月に、テニス界史上最年長の36歳で世界ランク1位に返り咲いたのです。

 

フェデラーのテニス

フェデラーは、現在のテニス界で圧倒的な人気があるプレイヤーです。フェデラーのテニスは、パワーテニスではありません。解説者がたびたび使う言葉は、aéré/アエレです。空気のような、軽快な、という意味です。ムダのない動きと天才的な反射神経で、軽やかにプレイする姿に、みんな魅了されるんです。

 

フェデラーの魅力

フェデラーは、勝っても負けても、必要以上に騒がずとっても控え目に感情をあらわします。慎ましい態度に好感がもてるんでしょうね。双子の女の子と双子の男の子の、二組の双子のお父さんなんですよ。双子二組というのは、すごい確率だそうです。

 

全仏オープン観戦準備中

サイトでチケット購入

パソコン画面の写真。全仏オープンのテニスコートが写っている

 夫は、3月に、全豪オープンのチケットを買うために会社を休み、PCの前に待機してチケットオフィスのオープンを待ちました。がんばったけど、取れたのはかなり上の席です。

 

上のPC画面は、私たちの座席から見えるコートの様子を表したものです。今は、現地に行く前に、自分の席からのビューを確認できるんですねー。便利になったもんです。

 

応援は旗を持って

スイスの旗が印刷された丸い小さなうちわ2つ。

スイスの国旗のウチワです。裏にフェデラーの顔の写真を貼らないといけませんね。

ひどいファンでしょうか?

私たちは、2日分だけのチケットを買ったので、運がなければフェデラーの試合は見れないかもしれません。

 

実は、フェデラーは、全仏オープンのクレーコートが苦手で、これまで1度しか優勝していません。そんなわけで、決勝にはいかないだろう、と予想して、決勝のチケットを取ってない私たちは、ひどいファンかもしれませんね。ごめんなさい、フェデラー。

 

でも、錦織さんはじめ世界のトッププレイヤーが集まるので、どの試合も楽しみです。

 

時差はありますが、機会があったら是非、フェデラーのプレイをお楽しみくださいね。38歳なので、引退はそんなに先の話ではありません。

 

 

 

 

仕事帰りに立ち寄れる長国寺の月曜参禅会に参加しました

フランスの小学校で、授業の前に、子どもたちが瞑想(メディテーション)をしている様子を、ニュースでみました。短時間の瞑想で、子どもたちが落ち着いて授業を始められるようになると、担任の先生が説明していました。

 

座禅とか瞑想は、スイスでもとても人気があります。

 

私も一度、日本のお寺で座禅をしたことがあります。その時の体験をお伝えします。

 

はじめての座禅体験

海岸の砂浜で座禅をする男女の後ろ姿

曹洞宗大本山永平寺別院長国寺(ちょうこくじ)

東京、西麻布にある長国寺は、福井県の曹洞宗の大本山永平寺の別院です。私は高校の修学旅行でなぜか永平寺に行っています。私の出身校は福岡の県立高校です。田舎の高校だったので、毎年、修学旅行は東京って決まっていたんですよ。それが、なぜか、私の1年先輩は、沖縄旅行をし、私たちは、永平寺、黒部ダム、上高地、明治村でした。生徒の多数決で決まったコースでしたが、ちょっと変わったことがしたい学年だったのかな。

 

長国寺には、国内最大級の木造の観音像麻布大観音があります。2018-2019のメトロウォーカー冬号の表紙にもなっていましたね。ほんとうに美しい観音様です。

 

華やかな青山通りから骨董通りに入り、行列のできるタルトの専門店だのおしゃれなブティックやカフェ、レストランなどの前を通って、少しお店が減ってきたところで、富士フイルムが見えたら、すぐ手前を左に入ると急に灯りがない暗い小道になります。突き当たりが長国寺です。敷地に入ると、急に静かな別世界です。

 

月曜参禅会

長国寺では、月曜の18:30~20:30に座禅の会が開かれています。

予約は不要で17:30~18:20の間に受付をすませ、100円の参加費を支払います。

 

受付をすませると、男性/女性に分かれて控室になっている、広い和室に案内されます。女性は、スカートでは座禅ができないので、ストッキングやタイツは脱いで、ジャージなどに着替えます。私は、素足でしたが、冬だったのでソックスをはいたままの人もいました。

 

初めての参加者は、初心者講習があり、手の位置や足の組み方など、細かく丁寧に教えてもらってから座禅に入ります。みんなが初めてなんだ、って思うと、とっても気が楽でした。

 

2回目から5回目の参加者は、2回目から5回目講習があるそうです。

 

サイトに詳しい説明があり安心

私は、座禅には以前から興味がありましたが、敷居が高いな、できるかな、と不安な気持ちがあってずっとやれないままだったのですが、サイトをみて、初心者講習とか2回目から5回目講習がある、とわかって、親切なお寺だなと安心して参加することができました。

 

座禅の時間


呼吸しかできなかった

初心者講習が終わって、40分の座禅になりました。以前、自宅で、メディテーション(瞑想)のマネごとはしたことがありましたが、たった3分が長いんですよ。正直言って、40分も座禅ができる気がしませんでした。仕事の後だったので、もしかしたら寝ちゃうかも、と思ったりもしました。

 

とにかく呼吸に集中してみました。吸う、吐く、吸う、吐く。頭の中を空っぽにするなんてできなくて、いろんな思いが頭の中をよぎりますが、とにかく吸う、吐く。40分たって鐘が鳴ったときには、あ、短かったなって思いました。

 

あんなに一生懸命呼吸したのは生まれてはじめてでしたね。

 

もっと座禅を学びたい

私はスイスに戻ったので、月曜参禅会には、1度しか参加できませんでした。もっと何度も参加して、座禅を学びたかったなと思っています。

 

お寺の僧侶の方たちの美しい立ち振る舞いや座禅の姿勢がとても印象的でした。あの美しさは、毎日の修行のたまものなんでしょうね。

 

座禅は修行

初心者講習で言われて、ハッとしたことがあります。それは、座禅で健康になる、とか座禅で悩みがなくなるとか、効果を求めるものではない、ということでした。

 

私は、悩みとストレスでいっぱいになっていて、座禅を通して何か答えが見つからないものか、と思って参加したのです。でも、座禅は修行の一環なので、座禅にそんなものを求めること自体が、間違ったアプローチだということでした。うーむ。難しい。

 

最後に

竹林に日光が差し込む様子

私には、座禅のなんたるか、なんて、全くわからなかったし、呼吸だけに集中して、寝なかっただけの時間でした。でも、やってみた私と、やる前の私には、何光年も大きな違いがあるに違いないと思います。いやはや、おおげさですね。

 

ともあれ、座禅のあと、なんだかやり切ったような、気持ちの良い疲れを感じながら、お寺をあとにしました。だんだん、明るい青山通りにむかっていくと、また現世に戻ってきちゃったね、とつぶやいてしまいましたけど。

 

 

 

大本山永平寺別院 長谷寺 - 西麻布にある大本山永平寺別院 長谷寺の公式HPです

直接民主制のスイスですが、大統領は国民に選ばれないんです

5月16日にスイスの大統領ウエリ・マウラーがホワイトハウスで、トランプ大統領と会談しました。スイスの大統領がホワイトハウスを公式訪問したのは、初めてのことでした。スイスのメディアでは、「歴史的なこと」、と大きく報じられました。

 

私は「初めてだったんだ!」とびっくりしてしまいました。ホワイトハウスの敷居は、小国スイスには高かったんですね。

 

さて、そんなスイスの大統領ってどうやって選ばれるんでしょうか?

 スイスの大統領は1年交代の輪番制

スイスの通り。歴史的な建物にスイスの旗がいくつも飾られている。

  

大統領、というとアメリカやフランスのイメージが強いですね。全国でものすごい選挙戦の結果、選ばれる大統領たち。

 

スイスの大統領は、名誉職です。政治を担当する7人の閣僚、つまり大臣たちの中から、ひとりずつ順番に1年間だけ、大統領になります。外国から首脳がスイスを訪問するときは、大統領が迎えますし、外国を訪問したり、国際会議に出るのも大統領の仕事です。権力はないけれど、公式行事に必要なのが、スイスの大統領です。

 

大統領になった大臣は、本来の大臣の仕事をしながら、大統領の仕事も増えるので忙しい1年になります。

 

でも運が良ければ、今回のマウラーさんのように、初のホワイトハウス公式訪問で、スイスの歴史に名を残しちゃうこともできるわけです。ちなみにマウラーさんは、2013年にも大統領をやったので、今回は2回目の大統領職です。ベテラン大臣なんですよ。

 

7人の大臣は毎年ブロマイドを出す

スイスの閣僚の絵葉書。白黒で8人の顔が写っている。

上の写真は、2017年の7人の大臣のブロマイドです。シックなポートレートですね。

「いや、8人いるし!」と突っ込まれるかな。一番下左側の男性は、7人をサポートする事務総長さんです。事務総長と7人の大臣がいっしょに、年に1回、写真をとって、今年の政治は私たちが担当します、と国民に知らせるわけです。

 

アイドルやスターではありませんが、緑の高原だったり、会議室だったり、毎年、場所やスタイルも変わるので、おもしろいです。きっとコレクションしている人がいると思います(笑)

 

ブロマイドは、スイスの首都ベルンの連邦議会議事堂で、無料で配布しています。

 

7人の大臣は国民に会いに来る

毎年8月に、7人の大臣は、その年の大統領の地元に遠足に行きます。いつもは、スーツ姿の7人が、カジュアルなスタイルでリラックスして遠足している姿が、ニュースで流れるのが夏の風物詩なんです。

 

夏の遠足のほかには、毎年、どこかの州を7人そろって訪問して、地元住民と話をすることも恒例の行事です。

 

2016年には、私たち家族の住む、ヴォー州の州都ローザンヌに来てくれました。

大勢の人がスマホのカメラで到着した青いバンから降りる政治家たちの写真をとっている。

ローザンヌの中心のサンフランソワ広場に、7人の大臣が青いバンで到着したときは、待ち構えていた地元住民が、写真を撮ろうと殺到しました。

 

広場には、無料の飲み物や食べ物のテーブルが用意されていて、地元住民(仕事を休んだ夫と私を含む)は、楽しく飲んだり食べたりしながら、7人といっしょに写真をとらせてもらったりしました。

 

スイスの大臣たちはわかりやすい言葉で話す

スイスでは、年に何回か、大きな議題について国民投票が行われます。連邦議会で議員たちが、何か月もかけて議論して決められた案件も、国民がNO!と言えばひっくり返されてしまいます。

 

だから、スイスの大臣たちは、メディアで話すときは、国民に伝わるようにわかりやすくかみ砕いて説明をします。国民を納得させないと、連邦議会や大臣たちの苦労して準備したことが実現できないからです。

 

私にとっては、スイスの政治のほうが、日本の政治よりわかりやすいです。日本の政治家は、本当にわかりにくい、もってまわった言い方をしますね。

 

そんなスイスですが、外国人の参政権はありません。人口の25%が外国人なので、その声が全く政治に反映されないのは、もったいないと思いませんか?市町村レベルで良いのでなんとかならないかな、と思ったりしています。

 

 

 

 

 

ビギナー向けの英語レッスン!Youtubeで自分にあったネイティブのレッスンを見つける

英語をマスターして、海外旅行で不自由なく買い物したり、食事をしたい、と思いませんか?今は、英会話の学校に通わなくても、英語を学ぶ方法があります。インターネットです!Youtubeで検索すると、英語をマスターするための チャンネルが、数えきれないほど出てきます。

 

今日は、ビギナー向けのチャンネルをふたつご紹介します。どんなレッスンがあるのか、参考にしてみてくださいね。

 

英語ビギナー向けのYoutubeチャンネル

 

Speak English with Christina/クリスティーナと英語を話しましょう

 

 

クリスティーナは、とっても明るいアメリカンです。「アメリカ英語は、文章の中の単語をぎゅうっとくっつけちゃうから、聴き取りにくいのよね!」と言いながら、そんなアメリカ英語の聴き取りのコツを教えてくれます。

 

話し方は、初心者向けにゆっくりめで、とてもはっきりしゃべるので、聴き取りやすいです。英語の字幕が出るので、発音と文字を一致させることができるのも良いですよ。

 

最初は、意味がわからなくてもだいじょうぶ。まずは、耳で聴いて、目で確かめて、発音に慣れていくことが大事です。

 

Speak English with Christinaのチャンネルのビデオは、クリスティーナの部屋で話しているような、リラックスした雰囲気で、ひとつのビデオは、ほとんど10分未満なので、スキマ時間にみるのにピッタリです。

 

Daily English Conversation/毎日の英会話

もうちょっと、勉強っぽい感じが良いですか?

 

こちらは、レッスン形式になっています。上のビデオは、英語のアルファベットの発音の基礎のレッスンです。きちんとアルファベットの発音を復習したいときに、ピッタリです。画面は、文字しか出てこないので地味ですが、わかりやすく、10分という短い時間で復習できますよ。

 

Daily English Conversationのチャンネルには、初心者向けの日常会話のビデオがいろいろあります。英語のアルファベットのビデオ以外は、40分~1時間30分の長いものがほとんどです。お休みの日にまとめて1本ビデオをみるか、スキマ時間に少しずつみるか、自分のリズムにあうやり方で良いと思います。

 

英語の辞書

赤ペンで英語の辞書に印をつけている手


英語学習には、欠かせない辞書。昔ながらの紙の辞書も良いですが、電子辞書だと発音も確認できるので、リスニングの力もつくし、マネをして発音練習もできます。

 

電子辞書がなければ、インターネット上の辞書を利用する方法があります。

 

dictionary.cambridge.org

このCambridge Learner's Dictionaryは、英語学習用の辞書です。調べたい単語を入力すると、アメリカ英語とイギリス英語の、両方の発音を聴き比べることができます。

 

英英辞典の機能のほか、英和/和英辞典の機能もあるので、とても便利です。

 

文章を翻訳するページもあります。不自然な翻訳になる場合が多い(笑)ですが、おおまかな意味は確認できます。試してみてくださいね。

 

最後に

 

パステルカラーのカラフルなアルファベットのおもちゃ。

今回は、ビギナー向けのYoutubeチャンネルをふたつご紹介しました。ビデオの下のコメントを見ると、世界中のいろいろな国の人たちが、コメントを残していますね。英語は世界の共通語なんだな、実感します。

 

今回のチャンネルは、どちらもアメリカ英語ですが、いかがでしょうか?

 

日本では、中学・高校とアメリカ英語を学習します。映画や音楽でもアメリカ英語のほうを耳にする機会が多いと思います。イギリス英語とアメリカ英語のどちらを選ぶかは、将来、どんな場面で英語を使うのかを考えて決めれば良いと思います。

 

もちろん、好み、というのも大事ですよ!Youtubeで検索して、イギリス英語のBBCニュースとアメリカ英語のCNNニュースを聴き比べてみてくださいね。どちらがお好きでしょうか?

 

 

 

 

英語を楽しむ!初心者が今日から英語を生活の一部にする3つのアイディア

音楽好きですか?カラオケでお気に入りの曲を気持ちよく歌うと、ストレスもすっきり消えて、ほんとに楽しいですよね。私は、ウオーキングのときに、好きな曲を歌いながら歩くのが好きです。(まわりに人がいない時だけです!)

 

好きなことや楽しいことは、「あの時は楽しかったなー」と、何度も思いかえすので、記憶に残りやすいそうです。英語もしっかり脳に刻みつけられるように、今日からできるカンタンな3つのことをやってみませんか?

 

英語の曲の歌詞を楽しむ

f:id:suisselife:20190516214710j:plain


『アナと雪の女王』のLet It Go~ありのままで~は、大ヒットしておとなから子どもまで歌える曲になりましたね。英語の曲を耳できいて楽しんで、いっしょに歌って楽しんだら、発音の練習にもなるし、単語も覚えられます。使えるサイトとアプリを1つずつご紹介します。

 

MetroLyricsは、英語の曲の歌詞(Lyrics/リリックス)のサイトです。TOP100やHOT SONGSのリストから選んだり、検索することもできます。PC用サイトなら、歌詞をプリントアウトすることもできます。

 

f:id:suisselife:20190516212019j:plain

Song Lyrics | MetroLyrics

 

 

スマホ用アプリだと、Musixmatchというアプリがおススメです。

 

このアプリは、カラオケのときのように、画面に歌詞と日本語の訳を同時に表示してくれるので、曲を聴きながら歌詞をみて、どこでもいっしょに歌うことができます。

YoutubeやSpotifyの曲を聴きながら使うこともできるので、選曲は無限に近くなりますよ。

日本語訳は、言語を英語にすれば、消すことができます。

 

Musixmatch - 歌詞付き音楽プレイヤー

Musixmatch - 歌詞付き音楽プレイヤー

musiXmatch srl無料posted withアプリーチ

 

英語のYoutubeチャンネルをみつける

好きな歌手のオフィシャルチャンネル、映画、英語学習、ニュース、自分の興味のあるもので、英語のチャンネルを見つけてみましょう。最初は、全く意味がわからなくても良いのです。自分が楽しめるチャンネルを見つけることが大切です。

 

 

スマホやPCの言語を英語で設定してみる

スマホやパソコンの言語を英語に設定してみましょう。FacebookやInstagramを使っているなら、それも英語にできますね。

 

最初は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。でも、操作に必要な単語は、自然にすぐ覚えてしまいますよ。

 

まとめ

英語を身につけるには、まず、できるだけ身の回りに英語の環境をつくることが重要です。海外留学すると、飛躍的に英語力がつくのは、一日中英語漬けの生活ができるからです。

 

日本にいても、スマホやPCやSNSを利用すれば、英語に接する機会を増やすことはできます。せっかくなら、楽しく英語を学べるように、生活の中に賢く英語を取り入れていきましょう。

 

【やせたい】毎日の習慣⑤スクワットで太ももを引き締めやせるカラダをつくる

米倉涼子さんの脚の美しいこと。憧れますよね。脚の長さを伸ばすことはできませんが、細くすることはできます。

 

私の太ももの太さは、筋トレを始める前まで58センチでした。6か月で50センチになり、前からはきたかったスリムジーンズがはけるようになりました。それに、細くなったことで、短い脚が長く見えるようになったんです!(気のせいかな?)

 

脚やせに一番効果があったのは、スクワットでした。正しいやり方を身につければ、確実に太ももが細くなるのがスクワットです。

 

 

スクワットで脚やせをめざす

女性んのほっそりした脚

筋トレメニューからひとつだけ選ぶならスクワット

体の筋肉のうち、脚の筋肉はおよそ65%です。だから、全身の筋肉を鍛えるトレーニングをしなくて、脚の筋トレに集中すれば大きな効果が上がります。

 

スクワットで鍛えられる主な筋肉は、

 

  • 大腿四頭筋:太ももの全面の4つの筋肉
  • ハムストリングス:太ももの裏側の筋肉
  • 大殿筋:おしりの筋肉

 

です。

 

脚の全面、後ろ側、そしてヒップアップに欠かせないおしりの筋肉も鍛えられます。

 

スクワットの効果

  •  脚やせ
  • 下半身の筋力がつく
  • 腹筋も鍛えられる
  • 血行が良くなる
  • 基礎代謝が上がる

 

スクワットのやり方

白い壁のスタジオでスクワットをする女性

通常のスクワット

最初は、通常のスクワットを1日30回を目標にやってみましょう。

 

スクワットでしゃがむときは、後ろにイスがあるとイメージして、イスにすわるように、しっかりお尻を後ろに突き出すように腰を落とします。その際には、

  • 足は肩幅より少し広いぐらいに開く
  • ひざと足のつま先が同じ方向に向くようにする
  • ひざが足先より前に出ないようにする
  • しゃがむときに息を吸い、立ち上がるときに吐く

 

ヒザを痛めないように、正しいスクワットができているかどうか、鏡でしっかり確認しながらやりましょう。

 

ワイドスタンススクワット

慣れてきたら足を広く開いて行う、ワイドスタンススクワットもおススメです。

 

通常のスクワットは、肩幅より少し広い程度に足を開きますが、ワイドスタンススクワットのときは、そこから足を10センチずつ外にします。だいぶ大股になりますね。足先は、45度外側に開きます。

 

後は通常のスクワットと同じように行いますが、ヒザを曲げるときは、ヒザと足先の角度が同じになるように気をつけましょう。足先とヒザの角度が違うと、ヒザを痛めることがあります。

 

ワイドスタンススクワットは、通常のスクワットより、太ももの内側に負荷がかかるので、内ももの引き締めにすごく効果がありますよ。

 

まとめ

太りにくいカラダをめざす

じっとしていても体は、内臓を動かしたり、体温を維持するためにエネルギーを使います。このエネルギーの量を基礎代謝量と言います。

 

筋肉は、体の器官の中で、一番エネルギーを多く消費します。つまり、筋肉を増やせば基礎代謝量が上がり、エネルギーをたくさん使う体になるわけです。

 

あまったエネルギーが脂肪になって蓄えられて太るわけですから、筋肉が多いほうが、太りにくくなりますね。

 

スクワットで効率よく筋肉を鍛え脂肪を燃焼するカラダをつくる

スクワットは、脚が細くなるだけでなく、大きな筋肉に集中してトレーニングすることで、筋肉量を増やして太りにくいカラダにしてくれるます。

 

私は、どんなに忙しくても、1日30回のスクワットだけは毎日やるようにしています。筋肉の量は、年齢とともに減っていきます。筋肉を維持して、太らない健康なカラダでいたいと思います。

 

筋トレをする際の注意

腰やヒザなどに痛みがある場合は、急に筋トレをすると悪化することがあります。無理せず、まずは、医療機関に相談しましょう。私も四十肩をゆっくり治してから、筋トレをはじめました。

その体験談は【筋トレ効果】四十肩を克服! - 健康おたくのスイス生活

にも書いています。

 

 

エコビジネス!食べれるストローでスイスの高校生たちが起業!

独立して自分のビジネスを立ち上げたい、と思いませんか?会社に入って定年まで、という働き方ができる時代は、終わったと言われています。 スイスでは、国をあげて、新しい事業を始めようとする、若い人材をサポートしているので、小さなスタートアップが増えています。

 

そんな中、スイスの高校生たちが立ち上げたエコビジネスが、テレビで取り上げられました。どんなビジネスなのか、ご紹介します。

 

スイスの高校生たちのエコビジネス


高校の卒業プロジェクト

スイスの高校では、大学入学資格(Maturité/マチュリテと呼ばれます)を取らないと卒業できません。その資格取得の一環として、テーマを選んで卒業論文や卒業プロジェクトをします。

 

この6人の高校生は、卒業プロジェクトとして、グループで事業を立ち上げることにしました。

 

会社の名前はDRINK'EAT/ドリンキート

6人は、エコの分野にビジネスチャンスがあるのではないか、と考えました。

 

この数年、プラスチックごみによる海洋汚染が、世界中で大きく取り上げられています。プラスチックごみを食べて死んでしまった、くじらやウミガメの映像が、連日のようにニュースで流されています。

 

EU(欧州連合)は、2021年から、プラスチックのストローの使用を禁止する決定をしましたし、スイスでも同様な動きがあります。

 

6人の高校があるニューシャテル州では、飲食店に、生分解性(時間がたつと水や土の中で微生物によって分解される)ストローセットを配布して、プラスチックのストローをやめるように勧めています

 

そこで6人は、いっそのこと、食べてしまったらどうだろう、と考え、食べれるストローの会社を立ち上げたのです。2018年9月のことです。

 

飲みものを飲むのに使えて、最後は食べてしまうので、DRINK(飲む) とEAT(食べる)を合わせてDRINK'EAT/ドリンキートと名付けました。

 

DRINK'EAT/ドリンキートの特徴

食べれるストローが何種類かパッケージから出してある。どれもポップな色。

 

  • 砂糖とコーンスターチが原料
  • 飲み物の味に影響はありません
  • 冷たい飲み物で20~30分固い状態です
  • グルテンフリー
  • 賞味期限は2年

味は、ナチュラル、ストロベリー、シナモン、チョコ、レモン、ジンジャー、ライム、青りんごの8種類です。ポップなカラーで可愛いから、友達同士のパーティで使えそうですね。

 

1パック14本入りで8フラン50サンチーム(およそ940円)です。

オフィシャルサイトで販売中です。

 

支える支えられる

支えてくれる

高校の経済学の先生が、6人のプロジェクトを指導しています。先生は、会社を設立したことで、6人が成長し、問題に対応、解決する能力がついたことを高く評価しています。

 

YES(Young Enterprise Switzerland/スイスの若い企業)は、非営利で、若い人たちのスタートアップをサポートする団体です。6人は、YESのサポートで会社を設立できました

 

DRINK'EAT/ドリンキートの製品を、使うことに決めたレストラン経営者たちは、大きな支えです。レストランLe Marina/ルマリーナのマネージャー、ローラーさんもそのひとりです。「エコだし、若い人のビジネスは応援したいね。」だそうです。

 

支える

DRINK'EAT/ドリンキートの売り上げの一部は、CleanForGood Foundationに寄付されています。CleanForGood Foundationは、河川や海のプラスチックごみを回収して、リサイクルする活動をする非営利団体です。

 

まとめ

 

 

ドリンキートの弱点は、プラスチックストローにくらべて価格が高いことです。しかし、今後、プラスチックストローはスイスの各州で禁止されるでしょうから、需要が増えて、大量生産できるようになれば、価格は下げられるでしょう。

 

また、エコの意識が高い、ベジタリアンレストランや、地産地消のナチュラル素材を使ったカフェやレストランが増えているので、そういうところで、積極的にドリンキートのような製品を使ってくれる可能性もあります。

 

若者を中心に、地球温暖化に抗議するデモが世界中でひろがったり、大企業も、クリーンなエネルギーを使っていることをアピールしたり、エコロジーに関心が高まっている現在、エコビジネスは大きな可能性をもっていると言えます。

 

DRINK'EAT/ドリンキートが、これから、どのように大きくなっていくのか、楽しみに見守りたいと思います。

  

DRINK'EATのオフィシャルサイトはこちら(ドイツ語・フランス語・イタリア語)

https://www.drinkeat.ch/