健康おたくのスイス生活

海外生活、語学、健康、ダイエット

ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語、その上、スイスドイツ語となるともうお手上げ

 

スイスが誇るチョコレートを頂きました。

いろいろな種類の入ったチョコレートの箱

 

どれから食べるか迷うところです。

 

箱の裏にそれぞれのチョコの説明が書いてあります。

チェコレートの箱の裏。各チョコレートの写真の下にびっしり説明があるほか、右側にも原材料がびっしり印刷してある。

文字がびっしり。

 

スイスの公用語のドイツ語、フランス語、イタリア語の三か国語で原材料とそれぞれのチョコレートの説明が印刷されているので、文字数がやたらに多いのです。

 

スイス製品には、基本的に、すべての商品に三か国語の説明が印刷してあります。

 

スイスの公用語は4つ

およその人口比は、

  • ドイツ語70%
  • フランス語20%
  • イタリア語10%
  • ロマンシュ語0.5%

 

ロマンシュ語は、使用人口およそ3万人。消滅する危機にあります。

 

スイスドイツ語という存在

スイスの第一公用語のドイツ語は、ドイツで使われているドイツ語と同じです。

 

しかし、実際にスイスのドイツ語圏で話されているのは、スイスドイツ語なんです。

 

スイスドイツ語は、簡単に言うと方言(口語)の一種です。

 

例えていうと、私の地元、福岡では、日本語が公用語ですが、現地の人間が話しているのは、博多弁。

 

東京の人が福岡に来たら、博多っ子は日本語で話します。

 

東京の人が本当の意味で、博多っ子に受け入れられるには、博多弁をマスターする必要があります。

 

ところが、博多弁は、博多弁スクールがない、文法の本もない。耳で学ぶしかない口語です。

 

それがスイスドイツ語です。

 

スイスのアイデンティティを守る言語教育

スイスの義務教育では、各公用語を学ぶようにしています。

 

数年前に、ドイツ語圏のある州で、小学校でフランス語をやらないかわりに、英語を導入する計画があり、大きな波紋を呼びました。

 

国は、公用語をまず学ぶように強く指導しました。

 

理論的には、スイス国民は、公用語を学ぶことでお互いに理解しあうことができます。

 

それがスイス人のアイデンティティの根っこになります。

 

でも、実際には、言語の違う地域出身のスイス人は、英語で会話をする場合も多いです。

 

フランス語圏のスイス人は、ドイツ語があまり得意ではありません。

 

また、ドイツ語圏のスイス人も、普段、ドイツ語よりスイス・ドイツ語を話すことが多いので、結局、英語のほうが、お互いに通じやすいのです。

 

少数派にも配慮

ドイツ語圏が多数派のスイスでは、ドイツ語とスイスドイツ語が使えると、就職で有利になります。

 

大手企業の管理職は、ドイツ語圏出身者が多いです。

 

公務員は、少数派にも配慮があります。

 

例えば、ベルン州は、ドイツ語とフランス語の両方の言語が混ざっている州です。

 

この州の公務員は、両方の言語の人口比に合わせて採用する方針なので、先日は、フランス語圏出身者の募集をしていました。

 

政府の大臣7人に空席ができるときも、言語のバランスが、選出の大きなポイントになります。

 

子どもたちには負担

白いノートを広げて語学学習している。ノートの上には、小さな文字で世界の言語でこんにちは、という言葉が浮かんでいる。


私たち家族の住むヴォー州は、フランス語圏なので、娘は小学校からドイツ語を第一外国語として学び始めました。

 

中学から英語も加わります。

 

高校卒業前に、大学入学資格検定 (マチュリテ)を取得するには、ドイツ語と英語が必須なのですが、娘は「ドイツ語と英語の単語がごっちゃになる!」と嘆いています。

 

最後に

ひとつの国の中で、いくつもの言語が使われるというのは、日本人の私にとっては、不思議なことです。

 

バラバラになって、ドイツ語圏は、ドイツに、フランス語圏はフランスに、イタリア語圏はイタリアに加わりたかったりしないのかな、と思ったのですが、そんなことは全くないそうです。

 

言葉は、言葉。国は国。スイス人は、どの言語を話していても、スイスという国をつくる一員なんです。

 

 

栄養管理はこれひとつ!10食品群チェッカー

毎日、バランスの良い食事をするのは、難しいですね。

 

外食が多い場合や一人暮らしだと、栄養が偏りがちです。

 

栄養士でもなければ、たくさんの食品の栄養素も分からないし、ついつい、自分の好きな物だけを食べていたりします。

 

時間や手間をかけずに、バランスの良い食事をとりたい人のために、だれでも使える簡単なアプリをご紹介します。

10食品群で低栄養を防ぐ

 白いテーブルの真ん中に白い皿とスプーンとフォークが並べられている。まわりを取り囲むようにしてレタスやトマトなど野菜が並んでいる。

10食品群とは

毎日の食事で、必要な栄養素をとるための食品群が10種類あります。

 

食品群は、以下の10種類です。

 

  1. 肉類
  2. 魚介類
  3. 卵・卵製品
  4. 牛乳・乳製品
  5. 大豆・大豆製品
  6. 海藻類
  7. いも類
  8. 果物
  9. 油脂類
  10. 緑黄色野菜

 

低栄養の危険性

私が、この10食品群を知ったのは、NHKのガッテンの2017年5月24日放送の『筋肉!血管!免疫!あの栄養素で体ごと強くなるSP』をみたときです。

 

この番組内では、70歳以上の30%が、たんぱく質不足による低栄養状態になっていることが問題になっていました。

 

低栄養になると、

  • 心筋梗塞
  • 肺炎
  • 寝たきり

の危険が高くなるそうです。

 

低栄養を防ぐカギ

低栄養状態を防ぐ、カギとなる栄養素は、たんぱく質です。

 

10食品群のうち、1~5までの食品群でとることができます。

 

たんぱく質は、血管や筋肉の元となり、免疫力を高める重要な栄養素です。

 

中でも、肉が一番効率よくたんぱく質が取れるそうです。

 

10食品群チェッカー

番組をみて感銘を受けたYuuWoods代表の森田氏が作ったのが、10食品群チェッカーという無料アプリです。

 

広告は入りますが、使用する際に気になるほどではありません。

 

とてもシンプルにできていて、だれにでも簡単に使えるようになっています。

 

1日ごとの画面

f:id:suisselife:20190703020456j:plain


上のスクリーンショットのように、10食品群がイラストであらわされているので、とても分かりやすいですね。

 

その日食べた食品のイラストをタップすると、四角い枠が緑色になり、イラストがカラーになります。

 

一日に、7個の食品に〇がつけば合格です。

 

上のスクリーンショットでは、6/24には、肉と魚と牛乳が食べてないことがわかりますね。

 

右下の一覧 (ピンクの丸の部分) をクリックしてみます。

 

週間の画面

f:id:suisselife:20190703020753j:plain


一覧をクリックすると、上のように、1週間単位で、自分の食事でどんな食品が不足しているのか、一目で見ることができます。

 

魚をもう少し食べたほうが良さそうですね。

 

右上のグラフ (ピンクの丸の部分)をクリックしてみましょう。

 

グラフで食事の状態をチェック

f:id:suisselife:20190703014510j:plain

棒グラフと折れ線グラフで、10食品群を何パーセント取れているのか、わかります。

 

肉、魚などたんぱく質が、少し足りないですね。

 

10食品群チェッカー:毎日の簡易な栄養チェックアプリ

10食品群チェッカー:毎日の簡易な栄養チェックアプリ

Yukihiro Morita無料posted withアプリーチ

 

 

10食品群チェックシート

アプリは使い慣れない方であれば、10食品群チェックシートをプリントアウトして、手書きで〇をつけることもできます。

 

下記のガッテンの番組のサイトをクリックして、番組内容を印刷するをクリックすると、出てきます。

筋肉!血管!免疫!あの栄養素で体ごと強くなるSP - NHK ガッテン!

 

我が家の場合

私は、最初、印刷したチェックシートを使っていました。

 

アプリが出たことを知って、夫と娘のスマホにもダウンロードしてもらいました。

 

夫は、長期の出張が多く、外食ばかりになってしまうので、バランスを意識するためにこのアプリが使えるかな、と考えました。

 

肉好きの夫ですが、外食で昼、夜の2回肉料理を食べると、調理に使う油脂とあわせて、カロリーオーバーになるので、肉は一日に1回にするよう気をつけています。

 

また、娘は、この夏休みに、海外でアルバイトをしながら、一人暮らしをしています。

 

インスタント食品ばかりにならないよう、アプリで、自分の食事に気を配るきっかけになればと思います。

 

まとめ

高齢の方は、食事があっさりしたものになりがちなので、たんぱく質が不足して、低栄養になるのですが、若い人でもダイエットや偏った食事で低栄養になることがあります。

 

低栄養かどうかは、健康診断の血液検査で、アルブミン値という項目があれば、確かめることができます。

 

私は、番組をみて、過去の健康診断の結果を見直したのですが、何度か、4.0g/dLという基準値を下回っていました。 

 

低栄養状態だったということです。

 

3年前に筋トレをはじめるまで、肉類をあまり食べなかったことと、食事制限でダイエットをしていたのが原因です。

 

年齢にかかわらず、毎日の食事を少し気をつけることが、健康に暮らす基本です。

 

自分のやり易い方法を見つけてみませんか。

チケット無しでも楽しめるモントルージャズフェスティバル!

スイスの小さな宝石のような町、モントルーで、恒例のモントルージャズフェスティバルがはじまりました。

 

今年は、お目当てのアーティストのチケットが取れなかったのですが、猛暑を逃れてモントルーで一日リゾートをしてきました。

  

モントルージャズフェスティバル

ストラビンスキーの銅像のそばにモントルージャズフェスティバルと書いてある。
 

モントルージャズフェスティバルについては、以前にスイスのリゾート地モントルー - 健康おたくのスイス生活の記事の中でも書いていますが、今年53回目となる、歴史ある夏フェスです。

 

今年は、スティングのコンサートを皮切りに6月28日に始まりました。

 

2020年に引退宣言をしているエルトン・ジョンのコンサートなど、7月13日まで、2週間にわたってモントルーの町が音楽でいっぱいになります。

 

ジャズフェスティバルと言いながら、ロックやポップなど、世界中の多様なアーティストがやってくるフェスティバルです。 

スイスのリゾート、モントルー

モントルーは小さな町ですが、リゾートとしての歴史が長いので、いつ行っても心地よく過ごせます。

 

特におすすめなのは、整備された湖畔の道沿いにある花壇の花々が香る、春から秋のはじめ。

 

散策をして、湖を眺めながらテラスで食事やお茶をするのは、心が癒されるひと時です。

 

今回、私がモントルーに行った日は、スイスは39度を超した地域もあったほどの猛暑日でした。

 

でも、多くの木が植えられている湖畔の道は、木陰が多くて過ごしやすかったですよ。

 

フェスティバル期間限定の楽しみ

お目当てのアーティストのチケットが取れなかった、とか、特にみたいコンサートがない、という場合でも楽しめちゃうのが、モントルージャズフェスティバルです。

 

フェスティバル期間中は、湖沿いにたくさんの屋台がずらりと並びます。ピンクのテントがドリンク専門です。屋台は、昼12時から翌朝の4時まで開いています。

 

一晩中楽しめますね!

 

そして、湖沿いには、特設のテーブル席がずらりと設置されています。このテーブルで食事をするのが私の毎年の楽しみです。

 

ランチなら、テーブルは、木陰かパラソルがあるところを選びましょう。涼しく、気持ちよく食事ができます。

 

湖を渡ってくる涼しい風、波の音、遠くにアルプスの山々を眺められるフェスティバル期間限定の特等席です。

 

おすすめの屋台

肉好きのためのアルゼンチンバーベキュー

大きな豚のあばら肉がたくさん焼かれている。

 

大きな豚のあばら肉がこんなにたくさん!じゅうじゅう音をたてていました。

 

バーベキューの肉の盛り合わせ。じゃがいものフライやサラダも添えられている。

 

上の写真は、いろいろな種類の盛り合わせ (dégustation / 味見)です。

 

アルゼンチンの牛肉のロースト、ソーセージ、豚ロース、豚のあばら肉と、フライドポテト、サラダの盛り合わせ2人分で40フラン (およそ4400円)。

 

今年で3回目。お気に入りです。

 

スイーツ

アイスクリームやクレープ、ベルギーワッフルが定番なのですが、今回は少し違う物にしてみました。

皿の上にさつまいものフレンチフライが盛りつけてある。
ショケットというシュークリームに似たお菓子が何個も袋に入っている

左は、

ローザンヌに来たら駅のベジタリアンレストランのフォンダンショコラは絶対食べてほしい - 健康おたくのスイス生活

の記事で紹介したベジタリアンレストランTitbit (ティットビット)の屋台のさつまいものフレンチフライ。7フラン(およそ770円)。

 

シンプルな塩味にさつまいも本来の甘味。ケチャップ、カクテルソース、チリソースの3種類のソースもよく合います。

 

右は、Couquette (シュケット)というフランスのお菓子。シュークリームの皮に砂糖とプラリネ (赤い色のつぶ) がまぶしてある素朴なお菓子です。6個入りで6フラン (およそ660円)。 

無料コンサート

湖畔の何か所に設置された大小のステージで、無料のコンサートも開かれています。

 

屋台で買った食べ物や飲み物片手に、ぶらぶら音楽を聴いてまわるのも楽しいですよ。

 

ジュネーブ空港でモントルージャズフェスティバルを味わう

白地に黒い文字でモントルージャズカフェという文字とシンボルの帽子に蝶ネクタイのミュージシャンの絵が描いてある。


ジュネーブ空港内に、モントルージャズカフェ(上の写真) があります。

 

自慢のハンバーガーなどをフェスティバルの雰囲気の中で味わえます。

 

モントルージャズフェスティバルのお土産がたくさん並ぶブティック。

 

カフェのお隣には、フェスティバルのグッズのショップもあります。

 

最後に

モントルーは、ジュネーブから国鉄で1時間です。

 

少し足をのばして、バスで15分のシオン城観光もできます。

 

フェスティバルでは、チケットがまだ残っているコンサートもたくさんあります。もし、気になるアーティストがいたら、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

オフィシャルサイトはこちらです↓

Montreux Jazz Festival

 

 

 

娘の先端恐怖症をスイスの精神科で治療した話

先端恐怖症』を知っていますか?

とがった物が怖くてたまらない病気です。

 

よく知られている恐怖症には、高所恐怖症もありますね。

 

恐怖症は、ひどい場合には、日常生活に支障がある場合もあります。娘の場合がそうでした。

 

精神科医で治療をして完治しましたので、参考になれば幸いです。

 

 

恐怖症

恐怖症(きょうふしょう、英:phobia)は、特定のある一つのものに対して、心理学的および生理学的に異常な恐怖を感じる症状である[1]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

世の名にはいろいろな恐怖症があります。私は、軽い高所恐怖症です。

 

高い山の崖やむき出しの非常階段には、近づけませんが、日頃の生活に困ることはありません。

 

先端恐怖症

鉛筆やペン、消しゴムなど文房具がたくさんあり、放射線状に置かれている。


とがった物が怖いのが先端恐怖症です。元プロレスラーの佐々木健介さんも先端恐怖症だそうです。

 

とがった物が気になり始める

娘が、とがった物が怖くなったのは、中学生のころからです。

 

最初は、友だちがそばで、ペンや鉛筆を使うのが気になり始め、ペンや鉛筆のとがった先が、自分のほうに向くと怖くなりました。

 

家でも、食事のときに、私や夫の箸の先が娘のほうに向くと、「お箸を私に向けないで!」と怒るようになりました。

 

理解されず症状がひどくなる

日本で、「私は、先端恐怖症なの。」というと、「あ~、そうなんだ。」とすぐにわかってもらえます。

 

でも、どういうわけか、先端恐怖症は、スイスではあまり知られていないタイプの恐怖症です。いちいち、細かく説明しないとわかってもらえません。

 

スイスでよく知られている恐怖症は、高所恐怖症やくも恐怖症でしょうか。

 

ピエロ恐怖症という、日本では聞きなれないものもあります。

 

クラスの友だちに、とがったペン先などを向けないように頼むと、男の子たちが面白がって、わざととがった物を娘に向けてくるようになり、症状が悪化しました。

 

とがった物を見ると、その切っ先が目に刺さるような感じがして、目が痛くなりました。

 

目を閉じても、そのイメージが消えなくて苦痛で涙がでるようになりました。

 

精神科を紹介してもらう

全体に青い画面に目がしらを抑えて悩んでいる女性の青い影が映っている。


高所恐怖症であれば、高い場所を避けて生活する、ということも出来なくはないと思います。

 

でも、とがった物は、日常生活の中でどこにでもあるので、避けようがありません。

 

ファミリードクター(かかりつけの内科医)に相談した結果、きちんと治療したほうが良いだろうと言われ、精神科を紹介してもらいました。

 

先端恐怖症の理解に時間がかかる

担当は、比較的若い女性の精神科医でした。驚いたことに、彼女は『先端恐怖症』を知りませんでした。

 

結局、1回目のセッションは、娘の苦しむ『先端恐怖症』を説明することで終わりました。

 

2回目のセッションは、担当の精神科医のほかに、病院の責任者である精神科医も同席しました。

 

この責任者の精神科医もまた、『先端恐怖症』を知りませんでした。日本にしかない恐怖症なんでしょうか。

 

彼の説明によると、とがった物に関連する恐怖症としては、注射針が怖いという恐怖症があり、それは、医療行為への恐怖症に分類されるので、娘の『先端恐怖症』とは違うものだそうです。

 

分類はともかく、恐怖症の基本の治療を行うことになりました。

 

恐怖の具体化

最初に、怖いものをひとつひとつ書きだしました。はさみ、ペン、箸、雨(空を見上げたとき上から降ってくるのが尖って見えるから。)・・・

 

次に、恐怖や苦痛の段階を5段階として、いろいろな場面を想定して軽い1から最大の5で評価していきます。

 

例えば、テーブルをはさんだ位置にすわった相手から、ペン先を向けられることは、1~5段階の4、という具合です。

 

暴露療法

恐怖や苦痛を5段階評価した結果をもとに、一番恐怖が軽い状態から慣らしていくことになりました。

 

恐怖の状態を作り出して慣らしていくこの方法を暴露療法というそうです。

 

3回目のセッションから、この治療がはじまりました。

 

まず、目を閉じて恐怖を感じる場面を想像しました。最初は怖くなり、すぐ目を開けてしまいました。

 

また、何メートルか離れたところに、ペンを置き、それをじっと見つめ、慣れたら段々、近づけていきました。

 

セッションを重ねて、置いてあるペンになれたら、先生がペンを持っているのを見るように言われました。

 

置いてあるものより、人が持っているペンのほうが怖いので、先生の持っているペンを見ている間、ずっと泣いていることもありました。

 

完治に驚く

画面いっぱいに明るい新緑の木漏れ日がひろがっている


正直なところ、『先端恐怖症』をわかってもらうだけで、2回のセッションが必要だったという状態だったので、ちゃんと治療できるのか、不安なすべり出しでした。

 

娘は、毎回、セッションから帰ってくるたびに、「つらかった。」、「いっぱい泣いた」という状況でした。

 

しかし、それは、セッションを重ねるごとに、少しずつ、怖い度が高い状況に直面させられていたからです。

 

つまり、セッション毎に、床に置いていたペンは、段々近くなるわけです。

 

また、次のセッションでは、とうとう先生がペンを握り、娘との距離が次第に近くなり、最後は、ペンを振り回すようになったわけです。

 

娘にしたら、毎回ハードルが上がり、つらいばかりなのですが、確実に恐怖症を克服しつつあるのは確かでした。

 

1回1時間のセッションを全部で15回受診しました。

 

始めのうちは、1週間か2週間に1回、最後の4回は、3週間、4週間と間をあけて受診しました。

 

最後は、とがった物が全く怖くなくなったので、治療を止めたのですが、本人も私と夫も完治したことに驚きました。

 

まとめ

恐怖症は、目に見えないので、本人以外にはわかりにくいものです。私と夫も、娘の『先端恐怖症』を、最初は軽く考えていました。

 

娘の苦しみをもっとはやく気がつくべきだったと反省しています。

 

娘の治療で、恐怖症は、きちんと治療をすれば治る病気だとわかりました。

 

もし、同じように恐怖症で、苦しい思いをしている方がいらっしゃれば、娘のように、精神科などの専門の医療機関に相談することをおすすめします。

 

ベーブ・ルースのユニフォームと『失敗したって良いんだよ』ってアメリカ人の同僚がはげましてくれた時のポエム

失敗したり、落ち込んでいる時に、励ましてくれる友だちってホントに有難いですね。

 

6月15日にニューヨークで、野球の神様、ベーブ・ルースのヤンキース時代のユニフォームが、6億円で落札されました。スポーツ関連の落札価格としては史上最高額だそうです。

 

そんなベーブ・ルースで思い出されるのは、30年前に仕事で失敗して、落ち込んでいた私をはげましてくれたアメリカ人の同僚です。

 

その同僚が私を励ますためにくれたポエムの中にベーブ・ルースが出てきます。

空中に白いドアが浮かんでみえる。開いたドアの向こうに白い雲の浮かんだ青空がみえる。
 

Don't Be Afraid to Fail / 失敗なんてこわくない

 

You've failed many times, although you don't remember

思い出せないかもしれないけど、きみはたくさん失敗してるんだよ。

 

You fell down the first time you tried to walk

よちよち歩きをはじめたころ、ころんでばかりだったじゃない。

 

You almost drowned the first time you tried to swim

初めて泳いだときは、おぼれそうになったし。

 

Did you hit the ball the first time you swung the bat ?

野球のバットをはじめて振ったときは、ボールに当たらなかったよね。

 

Heavy hitters, the one who hit the most home runs, also strike out a lot

ホームランをよく打つバッターは、三振も多いんだよ。

 

R.H.Macy(※1) failed seven times before his store in New York caught on

ニューヨークのデパートが成功する前、 メイシーは7回も事業に失敗してるんだよ。

 

English novelist John Creasey(※2) got 753 rejection slips before he published 564 books

イギリスの作家ジョン・クリーシーは753回も出版社に断られたけど、564冊の本を出版してるんだ。

 

Babe Ruth struck out 1330 times but he also hit 714 home runs

ベーブ・ルースときたら1330回三振だよ。714本のホームランを打ったけどね。

 

Don't worry about failure

失敗をこわがらないで。

 

Worry about the chances you miss when you don't even try

やる前からあきらめちゃって、せっかくのチャンスを逃すことを心配しなよ。

 

 

※1 R.H.Macy/R.H.メイシーは、ニューヨークの有名なデパート、メイシーズを1858年に創業しました。

※2 John Creasey/ジョン・クリーシーは、英国の作家で、さまざまなペンネームで多くの作品を残しました。代表作はギデオン警視シリーズ。英国推理作家協会の初代会長です。

 

このポエムは、ウォールストリートジャーナルに掲載された広告の中で使われたものですが、作者は不詳です。

 

男前だった同僚の口調を思い出して翻訳してみました。

 

パリ!パレ・ロワイヤル劇場で上演中。鼻が大きいことがコンプレックスで愛されることをあきらめた男シラノとその作者エドモンドの物語

パリのパレ・ロワイヤル劇場で、2016年からロングラン上演中の舞台『Edmond / エドモンド』は、今年の5月に上演回数1000回を超えました。

 

フランスの権威あるモリエール賞を5部門受賞し、パリで大人気のこの劇は、フランスの劇作家、エドモンド・ロスタンが、どのようにして、不朽の名作『シラノ・ド・ベルジュラック』を創作したのかを描いたものです。

 

観劇してきましたので、シラノの物語と合わせてご紹介します!

不朽の名作を生んだ劇作家、Edmond Rostand /  エドモンド・ロスタン

エドモンドのポスター。付け鼻をつけた男の横顔が青い背景に浮き上がっている。


『Edmond / エドモンド』は、フランスの劇作家エドモンド・ロスタンが、どのような運命の導きで、フランスの劇史上、唯一無二の名作、『シラノ・ド・ベルジュラック』を生み出したかを描いた劇です。

 

舞台に登場するのは、観客が減って閉鎖するしかない劇場の俳優たち、短い期間で劇を書くように注文を受けて苦しむエドモンド、彼を支える妻、エドモンドにインスピレーションを与える娘などです。

 

たくさん笑わせたあとに、観客たちを感動に巻き込む、熱のこもった演技に夢中になりました。

 

パリで一番美しい劇場、パレ・ロワイヤル劇場

パレ・ロワイヤル劇場の建物の表の様子。美しいランプがいくつも天井から下がっている。

ルーブル美術館の向い側にある壮麗な建物、パレ・ロワイヤルは、ルイ14世も暮らした王宮です。その敷地内にあるのが、パレ・ロワイヤル劇場です。

 

1784年建造の建物は、大通りから奥まったところにあるので、車の排ガスから守られてきたため、今も美しい外装を残しています。

劇場内を下から撮影した写真。丸い劇場内の2階以上の歴史を感じさせる美しいバルコニーが見える。

座席は、全部で700席あまりです。

 

2階席以上の円形のバルコニーや歴史ある内装の美しさに、うっとりしてしまいます。

 

 

悲恋の物語、Cyrano de Bergerac / シラノ・ド・ベルジュラック

劇作家、エドモンド・ロスタンの描いた『シラノ・ド・ベルジュラック』は、17世紀の実在の人物をもとにしています。

 

物語のシラノは、頭脳明晰で、詩人で剣の腕の立つ貴族です。しかし、鼻がおそろしく大きく醜い顔をしているため、女性にはモテません。

 

長い間、従妹のロクサーヌに恋しているのですが、醜い自分は相手にされるはずがない、と思いを心に秘めたままです。

 

そこに、現れたのが若くハンサムなクリスチャンです。

 

クリスチャンがロクサーヌに一目惚れし、また、ロクサーヌもクリスチャンを好きになったことを知ったシラノは、自分の思いを押し殺してふたりの仲を取り持ってしまいます。

 

シラノがどんなことをしたか、わかりますか?

 

クリスチャンの代わりにラブレターを書き、愛の言葉をロクサーヌにささやいたのです。

 

クリスチャンは、ハンサムで性格も良いのですが、美しい愛の詩を書くことなど一切できない無教養な若者。一方、ロクサーヌは、文学を愛する知性的な女性。

 

本当なら、うまくいくはずがないのに、シラノが間に入って、シラノの本当の気持ちのこもった愛の言葉で、ロクサーヌの心を動かしたのです。

 

 ロクサーヌは、手紙や愛の言葉は、クリスチャンのものだと信じて、ふたりは結婚します。そして、・・・

 

続きは、せっかくなので、ご自分の目で確かめてみてくださいね。

 

個人的には、世界で一番美しい悲恋の物語だと思います。何度観ても号泣です。

 

吉田幸太郎とドバルデューのシラノ

日本では昨年、吉田鋼太郎さんがシラノ役で、上演され絶賛されていました。1897年の初演以来、世界中で舞台で上演され、映画にもなっています。

 

映画なら、フランスの名優、ジェラール・ドバルデューがシラノを演じた1990年の『シラノ・ド・ベルジュラック』が絶対におススメです。

 

アカデミー賞主演男優賞にノミネートされ、フランスのカンヌ国際映画祭では、主演男優賞を受賞しています。ジェラール・ドバルデューの最高の作品のひとつです。

 

 

Théatre de Palais Royal / パレ・ロワイヤル劇場公式サイト

Théâtre du Palais-Royal | Le site officiel

『Edmond / エドモンド』

上演時間1時間50分

チケット料金:17ユーロ(およそ2100円)~60ユーロ(およぞ7300円)まで5段階

 

私たちは、スイスからせっかく来たので、思い切って一番高いチケットを買い、座席は前から3列目。舞台に近くて俳優たちの体温が感じれるほどでした。

 

追記:映画にもなりました

『Edmond / エドモンド』は、映画も制作され、2019年1月にフランスで公開されています。日本でもきっと観ていただける機会があると思います。

スイスの女性スト!ピンクや紫の女性たちがにぎやかに歌いながら権利の平等を訴えた日

日本の女性が投票する権利(参政権)を得たのは、1945年12月のことでした。

 

スイスの女性が、投票する権利を手に入れたのはいつか知っていますか?1971年です!!日本の女性たちより26年も後のことです。

 

意外と知られていない、女性の権利の後進国 スイスの現状をお伝えします。

 

2回目のストライキ

女性のストライキのポスター。紫色のイラスト女性が腕を曲げて力こぶを誇示している。

6月14日(金曜日)スイス全国で、女性のストライキが行われました。1991年6月14日のはじめての女性ストに続き、28年ぶり、2回目のことです。

 

公務員は、各州によって対応が違いますが、基本的には、事前に上司の了解を取った上で、仕事に支障が出なければ、有給休暇をとってストに参加して良いところがほとんどでした。

 

仕事に支障が出るからこそ、ストの意味があると思うのですが、そういうところが実務的なスイスらしいですね。

 

一般企業に勤務する女性は、有給休暇をとってストに参加しました。休暇がとれなかったり、解雇をおそれて、参加したくてもできなかった女性も多数いました。

 

スイスの女性を取り巻く問題

紫やピンクのTシャツを着た女性たちがストライキのため大勢広場に集まっている。

15時24分までの給与

同じ仕事をしても女性の給与は、男性より18%低い状態です。女性は、15時24分までの分しかもらってないという計算になるそうです。

 

法律違反ですが罰則がないのではどうしようもありません。

 

管理職になれない

スイスのトップ100の企業で管理職の女性は、わずか8%です。

 

大学入学資格に合格するのは女子のうち43%、一方男子が33%という数字を見ると、学校教育では、女子のほうが優位なのに、社会に出ると壁があることがわかります。

 

出産・子育てで仕事を失う

出産後の女性の7人中1人は、解雇されています。

 

また、日本でも問題になった保育園不足は、スイスでも同様で、保育園に入れない場合、母親が仕事を辞めるか、高い料金を払って、ベビーシッターに子どもを預けることになります。

 

子どものいる女性の80%は、勤務時間を短縮しています。子どもを産むことは、キャリアを犠牲にすることになります。

 

ファミリーフレンドリーではない小学校

スイスには学校給食はありません。子どもたちは、午前中の授業が終わると帰宅し、昼食を食べてから、午後の授業のために学校に戻ります。

 

日本のように小学生の集団登校のシステムのないスイスでは、親は

  • 朝、学校に送っていく
  • 午前の授業が終わる時間に学校に迎えにいく(昼食を食べさせる)
  • 午後の授業の始まる前に学校に送っていく
  • 午後の授業の終わりに学校に迎えにいく

と学校と自宅を4回往復することになります。

 

市町村によっては、有料で、昼食を食べる場所を用意しているところもあります。通常、ミニバスが、学校から昼食の場所の間を往復して子どもたちを連れていきます。

 

1食あたりおよそ15フラン(およそ1600円)かかります。日本の学校給食の10倍ぐらいでしょうか。

 

共稼ぎ、またはシングルの親の場合、市町村の昼食サービスを利用し、ベビーシッターや祖父母などに頼んでやりくりをしています。

 

公的なサービスが十分ではないので、小学校までの子どもがいる家庭では、母親が仕事を辞めたり、パート勤務にすることが多いのです。

 

女性だけの問題ではない

女性が、男性と平等な権利がないことは、男性には関係のないことでしょうか?

 

男性が、石から生まれた孫悟空でもない限り、母がいて、姉がいて、妹がいて、妻がいて、娘もいるでしょう。

 

女性が幸せなら、家庭も社会も明るくなるんじゃないでしょうか。

 

未来はきっと良くなる

銅像が紫の服を着せられている。

 

今回のストライキ、女性たちはシンボルカラーの紫やピンクに装いました。町中の街路樹や、銅像には、紫の布が巻かれました。

 

子連れで参加している女性たちも大勢いました。私と娘も参加しました。 

 

カラフルで、明るいストでした。女性たちは、歌ったり、楽器を演奏したり、元気でたくましくて、いっしょにいるだけで元気が出てきました。

 

私たち家族の住むヴォー州の州都ローザンヌでは、スト参加者は、4万人でした。全国では50万とも言われています。

 

人口850万のスイスでこれだけの動員ができたことは、歴史的なことです。

 

今年10月に国政選挙が行われるので、どの政党も女性票獲得のために、女性の権利向上の施策を出さないわけにはいかないでしょう。

 

昔の女性が参政権を手にしたように、みんなで力を合わせて、少しずつ女性が生きやすい社会にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

パリ!リュクサンブール公園でピクニック

全仏オープンテニス大会のチケットが運よく取れたことは、全仏オープン間近!スイスの至宝、ロジャー・フェデラーを熱烈応援中 - 健康おたくのスイス生活の記事に書きました。

 

大会以外にも、夫婦ふたりでパリの観光も楽しむことができました。パリの中でも一番好きで、何度も訪れている、リュクサンブール公園をご案内します。

 

リュクサンブール公園

セーヌ左岸のサンジェルマン・デ・プレ地区は、レ・ドウ・マゴなど老舗のカフェで有名です。

 

そのサンジェルマン大通りから南に歩くこと10分。Jardin du Luxemboug/リュクサンブール公園に到着します。メトロならLuxemboug/リュクサンブール駅が公園のすぐ前になります。

 

広い敷地と美しい木々

美しく刈り込まれた美しい木々が立ち並ぶ公園

リュクサンブール公園は、パリ市民の憩いの場です。22ヘクタールの敷地の中は、美しく手入れされた木々や芝生広場があり、とにかく広々としています。

 

たくさん木があるので、暑い夏でも木陰で涼しく過ごせます。

 

フリーチェアでのんびり

遠景に人工の池がありたくさんの人でにぎわっている。芝生のまわりにはイスでくつろぐ人々がいる。

公園の中には、木製のベンチのほか、金属製のイスがたくさんあります。金属製のイスは、自分が好きなところに持っていって使うことができます。

 

ビーチチェアのように、背もたれが少し低くなっていてくつろげるタイプのものもありますよ。

 

宮殿と池

美しい宮殿の前に人工の池がひろがり子どもがおもちゃのヨットを浮かべて遊んでいる。

17世紀に建てられた美しい宮殿は、2020年まで工事中です。

 

宮殿の前には、人工の池があります。池のそばに、おもちゃのヨットのレンタル屋があり、子どもたちに大人気です。ヨットは、30分4ユーロ(およそ490円)です。

 

公園の中には、90ほどの彫像もあるので、ぶらぶら散歩しながら見つける楽しみもあります。

 

ピクニック

お天気の良い日に、お弁当を持ってピクニックって最高ですね。

パリの肉屋の総菜コーナー。パテやテリーヌなど様々な総菜が並んでいる。

パリのお肉屋さんには、たくさんの種類のお惣菜があります。量り売りのものが多いので、好きな量を買えます。

 

プラスチックの器に豚の鼻のハムのサラダが入っている
白い紙の上にテリーヌが一切れ
白い紙の上にパテが一切れ

 

左から、豚の鼻のハムのサラダ、ウサギ肉のテリーヌ、鴨肉のパテ。肉好きなのがバレちゃいますね。

 

フランスのお肉屋さんのお惣菜は本当に種類が豊富。さんざん迷ってスイスではあまり見かけないものばかり買ってみました。どれも美味しい。さすがパリのお肉屋さんの手作りです。

 

もちろん、パン屋さんで、バゲットも買いました。パリのバゲットは、皮がカリッとしていて香ばしく、中がしっとりしていくらでも食べられそうです。

 

公園で思い思いに楽しく過ごす人々を眺めながら、木陰でのんびり。お腹いっぱいで幸せでした。

 

何度も行きたくなる場所

パリは有名な観光スポットがたくさんあります。世界一美しい大通り、シャンゼリゼ通りも、エッフェル塔も、モネの絵画のあるマルモッタン美術館も、どこも素晴らしいですね。

 

でもなぜか、パリで、一番に思い出すのは、リュクサンブール公園です。ここでは、時間に追われず、ぼんやり過ごすだけなのですが。毎回、何か美味しいものを食べるからかな。

 

時間があったら、ぜひお立ち寄りくださいな。

 

 

パリの街角で見かけた電動キックボートのシェアサービス

先日、パリに行って電動キックボードの多さに驚きました。市内には、2万台もあるそうです。

 

観光客にとっては、たくさんの名所をはやく楽に回れる、とても便利な交通手段だと思いました。電動だから、排ガスも出さずエコな乗り物です。

 

日本でも、浜松市などが電動キックボードの運用実験をはじめる予定というニュースがありましたね。

 

電動キックボードの現在の状況について調べてみました。

スイス人が開発

青空を背景にスイスの旗がはためいている


実は、キックボードは、スイスの銀行家Wim Ouboter/ヴィㇺ・ウボテルが発明したものです。1997年のことでした。

 

彼は、チューリッヒで人気のソーセージレストランの常連でした。そのレストランは、徒歩で行くには少し遠く、と言って、車を出すほどの距離でもない。考えた彼は、キックボードを作ったのです。

 

ソーセージが食べたくて、新しい移動手段を発明してしまうって、怠け者なのか働き者なのか、よくわかりませんね。

 

彼は、Micro Mobility Systemsという会社を設立し、今もキックボードを世界で販売しています。

 

キックボードが大ブーム

彼の作ったキックボードは、ブームになりました。2009年に私たち家族が、スイスに来たときには、子どもも大人もキックボードを持っていない人間はいない、ぐらいの状態でした。

 

もちろん、私の娘は誕生日にキックボードをプレゼントしてもらいましたよ。

 

残念ながら、私たちの住むヴォー州は、坂が多くて、キックボードだと下りは良いけど坂は登れないので、折りたたんでかつぐか、押して上がらないといけなくて不便でした。電動キックボードなら坂道もすいすい登れますね。

 

電動キックボードのシェアサービスの問題点

石づくりの壁の前に3台の電動キックボードが並んでいる。

通行のじゃまになる

アプリを使って支払いもでき、乗り捨てが自由でとても便利なのですが、パリでは、通りのあちこちに電動キックボードが放置されていて、歩道がふさがれているところもありました。

 

電動キックボードの事故

電動キックボードは、車道または自転車レーンを走ります。

 

ヘルメットもかぶっていないので、事故の場合は大きなケガになる可能性があります。

 

実際、私たちの目の前で、1台が、雨でぬれた路面ですべってころびました。すぐ立ち上がって走り去ったので良かったのですが、後ろから車が来ていたら、大変なことになったかもしれません。

 

自転車レーンを横切る歩行者との衝突事故も起こっています。電動なので、非常に静かな上、自転車のようにベルがついていないので、歩行者も気づきにくいのです。

 

パリでは規制がはじまる

パリでは、歩道を走行した場合の罰金が厳しくなりました。

 

また、現在競合している10数社を、数年後には、2社にしぼることになりました。

 

あんなにたくさん街中で利用されている電動キックボードですが、競合も激しく、利益を出している会社は、一社もないそうです。

 

儲かってない上に規制が厳しくなるなんて、スタートアップも楽ではありませんね。

 

スイスのフランス語圏でまもなくサービス開始?

スイスでは、現在、チューリッヒなどドイツ語圏の都市のみで、電動キックボードのシェアサービスを利用することができます。

 

実は、数社から、スイスのフランス語圏の自治体にサービス開始の申し出があったのですが、ジュネーブ州も、私たち家族の住むヴォー州も断っています。

 

理由は、

 

  • 電動自転車のシェアサービスのシステムをまず確立する
  • パリのような電動キックボードの無法地帯にしたくない

 

の2点です。

 

自転車専用レーンの整備も、まだまだこれからの状態なのに、電動キックボードまで手が回らないといったところでしょう。

 

まとめ

自転車の空気を入れる機械が歩道に設置されている。

自転車の空気入れ。ヴォー州の町の歩道のあちこちに設置されている。


スイスの市町村は、中心部への車の乗り入れを規制する方向にすすんでいます。

 

騒音や排ガスを減らして、繁華街を歩行者にとって魅力的な場所にしようと考えているわけです。

 

その場合、市内の移動手段は、公共の交通機関と自転車が主体で計画されています。

 

電動キックボードは手軽でエコな交通手段なので、自治体はもっと積極的に導入を検討すべきではないでしょうか。ルール作りのために、市民も参加して意見を交換できるような場ができると良いですね。

 

皆さんはどう思いますか?

英国は欧州連合から離脱せず、スイスが欧州連合の一員だったりする未来

欧州連合からの離脱派と残留派の論争が続く英国では、「だれか感じの良い人に出会っても、欧州連合からの離脱を支持しているのか、残留を希望しているのかを、まず確認して、恋に落ちるようにしなさい。」、というアドバイスが、なかば本気でささやかれています。

 

恋人同士で意見が違って、別れるようなことになったら悲劇ですね。

 

永世中立国のスイスですが、実は27年前に、欧州連合に加入する一歩手前だったんです。

 

英国とスイスと欧州連合についてざっくりまとめてみました。

 

Brexit/ブレグジットってそもそも何でしょう

欧州連合の旗が画面の左半分とイギリス国旗が右側に半分ずつになっている。

British(英国の)とExit(出口、退場)のふたつの言葉を合わせた造語です。英国の欧州離脱を意味します。

 

2016年6月に英国は、国民投票により、欧州連合(EU)を離脱すると決めました。離脱派が51.9%、残留派が48.1%というわずかな差だったために、投票から3年たった今もなお、国を分断する論争が続いています。

 

今年の3月29日が離脱の期限でしたが、3年近い交渉でも、英国と欧州連合の間で、離脱の条件が合意されなかったので、離脱は10月31日まで延期されています。

 

英国のメイ首相が議会に提出した離脱交渉の条件は、議会が拒否し続け、とうとう辞任が決まりました。次の首相にだれがなるにしても大変な仕事が待っています。

 

ブレグジットの争点

欧州連合からの離脱を求めた人たちの声は、大きくまとめると、

 

  • 欧州連合に新しく加盟した、ポーランド、ルーマニアなど東ヨーロッパの国々からの大量の移民が英国民の仕事を奪っている
  • ブリュッセルの欧州連合本部のエリート官僚による支配への反発

 

の2点です。

 

その上に、離脱派は、

  • 離脱すれば毎週3.5億ポンド節約できる
  • 英国の主権を取り戻そう

と熱烈にアピールして勝利したわけです。

 

ちなみに、投票後になって、この3.5億ポンドは全く根拠がないことがわかりましたが。

 

野党である労働党は、もう一度国民投票をやろうとしていますが、世論調査では85%の国民が、3年前の国民投票から意見を変えていない、という結果が出ています。

 

理性よりも感情で決まった国民投票、と言われていますが、英国の運命が大きく変わったことは確かです。

 

スイスの選択

青空を背景にスイスの国旗がはためいている。


スイス政府は、1992年に欧州連合に加盟する申請をしています。しかし、その年末に実施された国民投票で、欧州連合加盟に反対が50.3%の多数だったため、欧州連合への加入は見送られてしまいました。

 

欧州連合加盟をすすめていた当時の政府の代表は、開票日を『スイスの暗黒の日曜日』と呼びました。投票結果は、スイスののフランス語圏では賛成派が多く、ドイツ語圏では反対派が多いという結果でした。

州の境界線のはいったスイスの地図が緑や赤で塗り分けられている

上の図は、国民投票の結果を表したものです。緑は、欧州連合加盟賛成の州。赤は反対の州。フランス語圏の州は賛成で、ドイツ語圏の州は反対と、くっきり分かれています。

※スイスは、人口の70%がドイツ語、20%がフランス語、10%がイタリア語の多言語国家です。国民投票には、それぞれの考え方の違いがよく反映されます。

 

当時、ジュネーブに住んでいて、欧州連合加盟に賛成投票したスイス人の夫と私には、大きなショックでした。欧州連合加盟国の国民は、加盟国のどこでも自由に移住して、働く権利があります。まだ若かった私たちは、英国に移住したいと夢みていたのです。

 

スイス政府は、その後、長い時間をかけて、欧州連合と交渉を続け、スイス人が欧州連合内で移住、労働する権利などを獲得することに成功しました。

 

スイス国籍の娘は、今年の夏休みは英国でアルバイトをする予定です。私の夫が若いころにはできなかったことです。(うらやましい!) スイスの若い世代に、スイス以外の国にも未来が開けるのは、すばらしいことです。

 

申請されたまま25年間放置されていた、スイスの欧州連合加盟申請は、2016年にスイス政府が正式に取りやめにしました。そのニュースへの国民の反応は、「とっくに申請は取りやめられていたと思ってたよ!」でしたが。

 

考えても仕方ないもしもの世界

私の大好きなSF作家、フィリップ・K・ディックの作品に『高い城の男』があります。

 

第二次世界大戦で、ドイツ・イタリア・日本の枢軸国側が勝利した架空の未来を描いたサイエンスフィクションの名作です。

 

 

スイスが欧州連合加盟の国民投票をした当時、加盟しないことは、スイスの経済の発展に大きなマイナスだ、と政府も多くの企業も(私と夫とフランス語圏の人々の多数も)考えていました。

 

でも、加盟拒否の国民投票から27年、スイスはなんとかうまくやってきました。欧州連合に入るメリットはない、と見極めたので、25年間もそのままにしていた加入申請も2016年に取りやめたわけです。

 

スイスがあのとき、欧州連合に加盟していたらどうなっていたでしょうか?

 

英国が欧州連合から離脱しない未来は、どうなるはずだったのでしょうか?

 

つい、ありえない未来を想像してみたりします。たまに、自分の過去を振り返って、「あのとき、ああしていたら!」って頭を抱えたりしますが、国の歴史の中でもそういう場面があります。

 

過半数の国民が離脱を選択した以上、結果が、英国にとってプラスになるように、政府も国民も努力していくしかありません。人間だって、過去にこだわってくよくよせず、前に向かってすすむしかないんです。

 

離脱が良かったのか悪かったのか、2~3年で答が出るものではないでしょう。英国の歴史的な転換期に、ちょっとわくわくしています。スイスみたいに気長に25年ぐらい様子を見てみましょうか。